01. |
薬剤名等 : スキサメトニウム塩化物水和物
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
スキサメトニウム投与後に本剤を投与
|
理由・原因 |
スキサメトニウム投与後に本剤を投与
|
指示 |
注意
|
|
|
02. |
薬剤名等 : スキサメトニウム塩化物水和物
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の作用が増強又は減弱
|
投与条件 |
本剤投与後、スキサメトニウムを投与
|
理由・原因 |
本剤投与後、スキサメトニウムを投与
|
指示 |
注意
|
|
|
03. |
薬剤名等 : 非脱分極性筋弛緩剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱あるいは増強
|
投与条件 |
本剤と他の非脱分極性筋弛緩剤との投与順
|
理由・原因 |
本剤と他の非脱分極性筋弛緩剤との投与順
|
指示 |
注意
|
|
|
04. |
薬剤名等 : 吸入麻酔剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
05. |
薬剤名等 : リチウム塩製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
06. |
薬剤名等 : カリウム排泄型利尿剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
07. |
薬剤名等 : MAO阻害剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
08. |
薬剤名等 : プロタミン製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
09. |
薬剤名等 : 不整脈用剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
10. |
薬剤名等 : メトロニダゾール
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
11. |
薬剤名等 : カルシウム拮抗剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
12. |
薬剤名等 : シメチジン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
13. |
薬剤名等 : ブピバカイン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
14. |
薬剤名等 : アミノグリコシド系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
15. |
薬剤名等 : リンコマイシン系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
16. |
薬剤名等 : ポリペプチド系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
17. |
薬剤名等 : アシルアミノペニシリン系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
18. |
薬剤名等 : マグネシウム塩製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
19. |
薬剤名等 : キニジン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
20. |
薬剤名等 : キニーネ
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
21. |
薬剤名等 : アミノグリコシド系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
22. |
薬剤名等 : リンコマイシン系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
23. |
薬剤名等 : ポリペプチド系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
24. |
薬剤名等 : アシルアミノペニシリン系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
25. |
薬剤名等 : マグネシウム塩製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
26. |
薬剤名等 : キニジン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
27. |
薬剤名等 : キニーネ
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が再発現<再クラーレ化>
|
投与条件 |
併用薬剤を術後に投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
28. |
薬剤名等 : フェニトイン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強
|
投与条件 |
術中の静脈内投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
29. |
薬剤名等 : 塩化カルシウム製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
30. |
薬剤名等 : 塩化カリウム製剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
31. |
薬剤名等 : プロテアーゼ阻害剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
32. |
薬剤名等 : 副腎皮質ホルモン剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
長期前投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
33. |
薬剤名等 : 抗てんかん剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
長期前投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
34. |
薬剤名等 : カルバマゼピン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
長期前投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
35. |
薬剤名等 : フェニトイン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が減弱
|
投与条件 |
長期前投与
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
36. |
薬剤名等 : リドカイン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の筋弛緩作用が増強、作用発現が早まる
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|