01. |
薬剤名等 : 消炎鎮痛剤
|
|
|
|
発現事象 |
-
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
02. |
薬剤名等 : 非ステロイド性消炎鎮痛剤
|
|
|
|
発現事象 |
血中濃度が低下し作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
03. |
薬剤名等 : 非ステロイド性消炎鎮痛剤
|
|
|
|
発現事象 |
出血を増加し腎機能低下
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
04. |
薬剤名等 : イブプロフェン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
05. |
薬剤名等 : ナプロキセン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
06. |
薬剤名等 : ピロキシカム
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
07. |
薬剤名等 : スルピリン
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の血小板凝集抑制作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
08. |
薬剤名等 : オキシカム系消炎鎮痛剤
|
|
|
|
発現事象 |
両剤又は一方の薬剤の副作用の発現頻度を増加
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
希望禁止
|
|
|
09. |
薬剤名等 : クマリン系抗凝固剤
|
|
|
|
発現事象 |
作用を増強し出血時間の延長・消化管出血
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
慎重投与
|
|
|
10. |
薬剤名等 : 尿酸排泄促進剤
|
|
|
|
発現事象 |
尿酸排泄作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
11. |
薬剤名等 : 血液凝固阻止剤
|
|
|
|
発現事象 |
出血の危険性が増大
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
12. |
薬剤名等 : 血小板凝集抑制作用を有する薬剤
|
|
|
|
発現事象 |
出血の危険性が増大
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
13. |
薬剤名等 : 糖尿病用剤
|
|
|
|
発現事象 |
血糖降下作用を増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
14. |
薬剤名等 : メトトレキサート
|
|
|
|
発現事象 |
副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害等>が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
15. |
薬剤名等 : リチウム製剤
|
|
|
|
発現事象 |
血中リチウム濃度を上昇させリチウム中毒
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
16. |
薬剤名等 : チアジド系利尿剤
|
|
|
|
発現事象 |
利尿・降圧作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
17. |
薬剤名等 : フロセミド
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の副作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
18. |
薬剤名等 : アゾセミド
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の副作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
19. |
薬剤名等 : ピレタニド
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の副作用が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
20. |
薬剤名等 : ニトログリセリン
|
|
|
|
発現事象 |
作用を減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
21. |
薬剤名等 : テトラサイクリン系抗生物質
|
|
|
|
発現事象 |
作用を減弱させ抗菌力が低下
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
22. |
薬剤名等 : ニューキノロン系抗菌剤
|
|
|
|
発現事象 |
作用を減弱させ抗菌力が低下
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
23. |
薬剤名等 : 副腎皮質ホルモン剤
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の血中濃度が増加しサリチル酸中毒
|
投与条件 |
高用量の本剤と副腎皮質ホルモン剤の併用時、これらの薬剤を減量
|
理由・原因 |
高用量の本剤と副腎皮質ホルモン剤の併用時、これらの薬剤を減量
|
指示 |
注意
|
|
|
24. |
薬剤名等 : 乳酸ナトリウム
|
|
|
|
発現事象 |
本剤の尿中排泄を増加
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
25. |
薬剤名等 : バルプロ酸ナトリウム
|
|
|
|
発現事象 |
作用を増強し振戦
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
26. |
薬剤名等 : フェニトイン
|
|
|
|
発現事象 |
総フェニトイン濃度を低下させるが非結合型フェニトイン濃度を低下させない
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
27. |
薬剤名等 : アセタゾラミド
|
|
|
|
発現事象 |
副作用を増強し嗜眠・錯乱等の中枢神経系症状・代謝性アシドーシス
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
28. |
薬剤名等 : アンジオテンシン変換酵素阻害剤
|
|
|
|
発現事象 |
降圧作用が減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
29. |
薬剤名等 : β-遮断剤
|
|
|
|
発現事象 |
降圧作用が減弱
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
30. |
薬剤名等 : ドネペジル塩酸塩
|
|
|
|
発現事象 |
消化性潰瘍
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
31. |
薬剤名等 : タクロリムス水和物
|
|
|
|
発現事象 |
腎障害
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
32. |
薬剤名等 : シクロスポリン
|
|
|
|
発現事象 |
腎障害
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
33. |
薬剤名等 : ザフィルルカスト
|
|
|
|
発現事象 |
血漿中濃度が上昇
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
-
|
指示 |
注意
|
|
|
34. |
薬剤名等 : プロスタグランジンD2受容体拮抗剤
|
|
|
|
発現事象 |
非結合型分率が上昇
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
35. |
薬剤名等 : トロンボキサンA2受容体拮抗剤
|
|
|
|
発現事象 |
非結合型分率が上昇
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
36. |
薬剤名等 : 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
|
|
|
|
発現事象 |
出血症状<胃腸出血等>、皮膚の異常出血<斑状出血・紫斑等>
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
37. |
薬剤名等 : アルコール
|
|
|
|
発現事象 |
消化管出血が増強
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|
38. |
薬剤名等 : ジドブジン
|
|
|
|
発現事象 |
グルクロン酸抱合を阻害
|
投与条件 |
-
|
理由・原因 |
|
指示 |
注意
|
|
|