アプレゾリン注射用20mgの用法・用量
ヒドララジン塩酸塩として、通常成人1回20mgを筋肉内又は徐々に静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
アプレゾリン注射用20mgの効能・効果
高血圧性緊急症(子癇、高血圧性脳症等)。
アプレゾリン注射用20mgの副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)SLE様症状(発熱、紅斑、関節痛、胸部痛等)(いずれも頻度不明)。
- 2)劇症肝炎、肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明):劇症肝炎、肝炎、著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいALP上昇、著しいγ-GTP上昇、著しいLDH上昇、著しいビリルビン上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。
- 3)うっ血性心不全、狭心症発作誘発(いずれも頻度不明)。
- 4)麻痺性イレウス(頻度不明)。
- 5)呼吸困難(頻度不明)。
- 6)急性腎障害(頻度不明)。
- 7)溶血性貧血、汎血球減少(いずれも頻度不明)。
- 8)多発性神経炎(頻度不明)。
- 9)血管炎(頻度不明)。
- 2.その他の副作用:
- [1]血液:(頻度不明)ヘモグロビン減少、赤血球減少、白血球減少、顆粒球減少、血小板減少、紫斑、LE細胞陽性、好酸球増多。
- [2]肝臓:(頻度不明)肝脾腫。
- [3]精神神経系:(頻度不明)頭痛、眠気、不安、抑うつ、めまい、倦怠感、末梢神経障害(知覚異常等)、神経過敏、振戦、激越、幻覚。
- [4]循環器:(頻度不明)頻脈、心悸亢進、心電図異常、起立性低血圧、胸内苦悶、逆説的血圧上昇。
- [5]消化器:(頻度不明)悪心・嘔吐、食欲不振、下痢、口渇、便秘。
- [6]眼:(頻度不明)流涙、結膜炎、眼球突出。
- [7]泌尿器:(頻度不明)排尿困難、糸球体腎炎。
- [8]過敏症:(頻度不明)発疹、発熱。
- [9]その他:(頻度不明)顔面潮紅、鼻閉、筋肉痛、リンパ節腫、関節痛、浮腫、体重減少。
アプレゾリン注射用20mgの使用上の注意
【禁忌】
- 1.虚血性心疾患のある患者[反射性交感神経亢進により、心臓の仕事量が増加し、症状を悪化させるおそれがある]。
- 2.大動脈弁狭窄による心不全、僧帽弁狭窄による心不全及び拡張不全による心不全(肥大型心筋症による心不全、収縮性心膜炎による心不全、心タンポナーデによる心不全等)のある患者[本剤の反射性交感神経亢進作用及び血管拡張作用により、症状を悪化させるおそれがある]。
- 3.高度頻脈及び高心拍出性心不全(甲状腺中毒症等)のある患者[本剤の反射性交感神経亢進作用及び血管拡張作用により、症状を悪化させるおそれがある]。
- 4.肺高血圧症による右心不全のある患者[本剤の反射性交感神経亢進作用及び血管拡張作用により、症状を悪化させるおそれがある]。
- 5.解離性大動脈瘤のある患者[本剤の反射性交感神経亢進作用及び血管拡張作用により、症状を悪化させるおそれがある]。
- 6.頭蓋内出血急性期の患者[本剤の血管拡張作用により、頭蓋内出血を悪化させるおそれがある]。
- 7.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
【重要な基本的注意】
- 1.高血圧性緊急症及び経口投与が不可能な場合に使用し長期降圧療法としては使用しないこと。また、なるべく早く経口投与に切り替えること。
- 2.急激な血圧降下を起こすことがあるので、血圧を頻回に測定するなど慎重に投与すること。
- 3.定期的に肝機能検査を行うなど観察を十分に行うこと。
【合併症・既往歴等のある患者】
- 1.虚血性心疾患の既往歴のある患者:心仕事量の増大により、虚血性心疾患を誘発するおそれがある。
- 2.うっ血性心不全のある患者:心仕事量の増大により、症状が悪化するおそれがある。
- 3.脳血管障害のある患者:過度の降圧により脳血流量が減少し、症状が悪化するおそれがある。
【腎機能障害患者】
腎機能障害患者:投与量、投与間隔の調節を考慮すること(本剤の代謝・排泄が遅延することにより、降圧作用及び副作用が増大するおそれがある)。
【肝機能障害患者】
肝機能障害患者:投与量、投与間隔の調節を考慮すること(本剤の代謝・排泄が遅延することにより、降圧作用及び副作用が増大するおそれがある)。
【妊婦】
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(マウス)で催奇形作用が報告されており、またヒト胎児においても経胎盤的に移行し、新生児に血小板減少等を起こすおそれがある)。
【授乳婦】
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒト母乳中へ移行する)。
【小児等】
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
【高齢者】
低用量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に過度の降圧は好ましくないとされており、脳梗塞等が起こるおそれがある)。
【相互作用】
- 2.併用注意:
- [1]MAO阻害剤[過度の血圧低下をきたすおそれがあるので、用量に注意すること(機序は不明であるが、MAO阻害剤が本剤の代謝を阻害すると考えられている)]。
- [2]他の降圧剤(利尿降圧剤等)、ジアゾキシド[過度の血圧低下をきたすおそれがあるので、用量に注意すること(いずれも血圧降下作用を有するため)]。
- [3]フェノチアジン系精神神経用剤[過度の血圧低下をきたすおそれがあるので、用量に注意すること(フェノチアジン系精神神経用剤により血圧低下を生じることがあるため)]。
- [4]β-遮断剤(メトプロロール、プロプラノロール)[これらの薬剤の作用が増強されることがある(これらの薬剤の肝臓での初回通過効果が減少し、血中濃度が上昇するおそれがある)]。
【適用上の注意】
- 1.薬剤調製時の注意:
- 1)調製した注射液は速やかに使用し、残液は廃棄すること。
- 2)本剤をブドウ糖注射液に溶解した溶液は不安定であるので、溶解液としてブドウ糖注射液は使用しないこと。
- 3)本剤1管(20mg)を1mLの日局生理食塩液又は日局注射用水に溶解する。
- 4)溶解液に生理食塩液を用いる場合には、溶解に時間を要することがあるので、完全に溶解させた後使用すること。
- 2.薬剤投与時の注意:筋肉内注射時には、組織・神経等への影響を避けるため次記の点に注意すること。
- 1)筋肉内注射はやむを得ない場合にのみ、必要最小限に行うこと。なお、特に筋肉内注射時同一部位への反復注射は行わないこと。また、低出生体重児、新生児、乳児、幼児又は小児には特に注意すること。
- 2)筋肉内注射時神経走行部位を避けるよう注意すること。
- 3)注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。
【保管上の注意】
室温保存。