プロプラノロール塩酸塩徐放カプセル60mg「サワイ」の用法・用量
〈効能共通〉
プロプラノロール塩酸塩として1日60mg未満の経口投与で効果が不十分な場合に、次記の用法及び用量に基づき使用する。
〈本態性高血圧症(軽症~中等症)〉
通常成人1日1回1カプセルを経口投与する。なお、症状により1日1回2カプセルまで増量することができる。
〈狭心症〉
通常成人1日1回1カプセルを経口投与する。
【用法及び用量に関連する注意】
褐色細胞腫又はパラガングリオーマの患者では、α遮断剤で初期治療を行った後に本剤を投与し、常にα遮断剤を併用すること。
プロプラノロール塩酸塩徐放カプセル60mg「サワイ」の効能・効果
- [1]本態性高血圧症<軽症~中等症>。
- [2]狭心症。
【効能又は効果に関連する注意】
本剤は徐放剤であり、重度の狭心症には効果が得られない場合がある。
プロプラノロール塩酸塩徐放カプセル60mg「サワイ」の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)徐脈(0.1~5%未満)、心拡大、心不全(又は心不全悪化)、末梢性虚血(レイノー様症状等)、房室ブロック、失神を伴う起立性低血圧(いずれも0.1%未満)。
- 2)無顆粒球症、血小板減少症、紫斑病(いずれも0.1%未満)。
- 3)呼吸困難(0.1~5%未満)、気管支痙攣、喘鳴(いずれも0.1%未満):このような症状があらわれた場合には、減量又は中止し、必要に応じてβ2作動薬を用いるなど適切な処置を行うこと。
- 2.その他の副作用:
- [1]過敏症:(0.1~5%未満)発疹、蕁麻疹等。
- [2]循環器:(0.1%未満)低血圧、胸痛。
- [3]精神神経系:(0.1~5%未満)頭痛、めまい、(0.1%未満)傾眠、不眠、幻覚、抑うつ、悪夢、錯乱、しびれ、気分変化、精神変調等。
- [4]眼:(0.1%未満)視力異常、霧視、涙液分泌減少[角膜潰瘍等の重篤な合併症を防止するため、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること]。
- [5]消化器:(0.1~5%未満)嘔気、(0.1%未満)食欲不振、腹痛、口内乾燥、嘔吐、便秘、下痢等。
- [6]肝臓:(0.1~5%未満)AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇等。
- [7]その他:(0.1~5%未満)倦怠感、浮腫、高脂血症、(0.1%未満)無力症状、疲労、筋痛、可逆的脱毛、頻尿、知覚減退、高尿酸血症、LDH上昇、血中尿素上昇、血糖値低下、乾癬様皮疹、乾癬悪化、抗核抗体陽性化、重症筋無力様症状、重症筋無力症悪化。
使用成績調査を含む。
プロプラノロール塩酸塩徐放カプセル60mg「サワイ」の使用上の注意
【禁忌】
- 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 2.気管支喘息、気管支痙攣のおそれのある患者[気管支を収縮し、喘息症状が誘発又は悪化するおそれがある]。
- 3.糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者[アシドーシスによる心筋収縮力の抑制を増強するおそれがある]。
- 4.高度又は症状を呈する徐脈、房室ブロック<2・3度>、洞房ブロック、洞不全症候群のある患者[これらの症状が悪化するおそれがある]。
- 5.心原性ショックの患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある]。
- 6.肺高血圧による右心不全のある患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある]。
- 7.うっ血性心不全のある患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある]。
- 8.低血圧症の患者[心機能を抑制し、症状が悪化するおそれがある]。
- 9.長期間絶食状態の患者[低血糖症状を起こしやすく、かつその症状をマスクし、発見を遅らせる危険性がある]。
- 10.重度末梢循環障害のある患者(壊疽等)[症状が悪化するおそれがある]。
- 11.未治療の褐色細胞腫又は未治療のパラガングリオーマの患者。
- 12.異型狭心症の患者[症状が悪化するおそれがある]。
- 13.リザトリプタン安息香酸塩投与中の患者。
【重要な基本的注意】
- 1.長期投与の場合は心機能検査(脈拍・血圧・心電図・X線等)を定期的に行うこと。特に徐脈になった場合及び低血圧を起こした場合には減量又は中止し、また、必要に応じアトロピンなどを使用すること。なお、肝機能、腎機能、血液像等に注意すること。
- 2.プロプラノロール塩酸塩使用中の狭心症の患者で急に投与を中止したとき、症状が悪化したり、心筋梗塞を起こした症例が報告されているので、休薬を要する場合はプロプラノロール塩酸塩錠等の投与に切り換えた後徐々に減量し、観察を十分に行い、また、患者に医師の指示なしに服薬を中止しないよう注意すること。狭心症以外の適用、例えば高血圧で投与する場合でも特に高齢者においては同様の注意をすること。
- 3.褐色細胞腫の手術時に使用する場合を除き手術前48時間は投与しないことが望ましい。
- 4.めまい、ふらつきがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者(特に投与初期)には、自動車の運転等危険を伴う機械の操作に従事させないよう注意すること。
【合併症・既往歴等のある患者】
- 1.うっ血性心不全のおそれのある患者:ジギタリス剤を併用するなど、慎重に投与すること(心機能を抑制し、うっ血性心不全が発現するおそれがある)。
- 2.甲状腺中毒症の患者:中毒症状をマスクするおそれがある。
- 3.特発性低血糖症、コントロール不十分な糖尿病、絶食状態(手術前後の絶食状態等)の患者:血糖値に注意すること(低血糖症状を起こしやすく、かつその症状をマスクしやすい)。
- 4.重度でない末梢循環障害のある患者(レイノー症候群、間欠性跛行症等):症状が悪化するおそれがある。
- 5.徐脈のある患者:徐脈が悪化するおそれがある。
- 6.房室ブロック<1度>のある患者:房室伝導時間が延長し、症状が悪化するおそれがある。
- 7.褐色細胞腫又はパラガングリオーマの患者:本剤の単独投与により急激に血圧が上昇することがある。
【腎機能障害患者】
- 1)重篤な腎機能障害のある患者:薬物の代謝・排泄が影響をうける可能性がある。
【肝機能障害患者】
- 1)重篤な肝機能障害のある患者:薬物の代謝・排泄が影響をうける可能性がある。
【妊婦】
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、緊急やむを得ない場合以外は投与しないことが望ましい(妊娠中の投与により新生児の発育遅延、血糖値低下、呼吸抑制が認められたとの報告があり、また、動物実験で胎仔に対して、母体より長時間β遮断作用を示すことが報告されている)。
【授乳婦】
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(母乳中へ移行することが報告されている)。
【小児等】
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
【高齢者】
次の点に注意し、少量から投与を開始するなど患者の状態を観察しながら慎重に投与すること。・ 高齢者では一般に過度の降圧は好ましくないとされている(脳梗塞等が起こるおそれがある)。・ 休薬を要する場合は、徐々に減量する。
【相互作用】
本剤は主として肝代謝酵素CYP2D6、CYP1A2、CYP2C19で代謝される。
- 1.併用禁忌:リザトリプタン安息香酸塩<マクサルト>[リザトリプタンの消失半減期が延長・AUCが増加し作用が増強する可能性があるので、本剤投与中あるいは本剤投与中止から48時間以内の患者にはリザトリプタンを投与しないこと(相互作用のメカニズムは解明されていないが、本剤がリザトリプタンの代謝を阻害する可能性が示唆されている)]。
- 2.併用注意:
- [1]交感神経系に対し抑制的に作用する他の薬剤(レセルピン、β遮断剤<チモロール等の点眼剤を含む>等)[交感神経系の過剰の抑制<徐脈・心不全等>をきたすことがあるので、減量するなど慎重に投与すること(相互に作用(交感神経抑制作用)を増強させる)]。
- [2]血糖降下剤(インスリン、トルブタミド、アセトヘキサミド等)[血糖降下作用が増強されることがあり、また、低血糖症状<頻脈等>をマスクすることがあるので血糖値に注意すること(血糖値が低下するとカテコールアミンが副腎から分泌され肝でのグリコーゲンの分解を促し血糖値を上昇させるが、肝臓のβ受容体が遮断されているとカテコールアミンによる血糖上昇作用が抑えられ、血糖降下作用が増強する可能性があり、また、カテコールアミンによる頻脈のような低血糖症状がマスクされると考えられている)]。
- [3]カルシウム拮抗剤(ベラパミル、ジルチアゼム、ニフェジピン等)[ベラパミル、ジルチアゼム等では、低血圧・徐脈・房室ブロック等の伝導障害、心不全が発現するおそれがあるので減量するなど注意し、また、ジヒドロピリジン系薬剤でも、低血圧、心不全が発現するおそれがあるので注意し、本剤からカルシウム拮抗剤の静脈投与に変更する場合には48時間以上あけること(相互に作用(心収縮力や刺激伝導系の抑制作用、降圧作用等)を増強させ、薬物動態的な相互作用のメカニズムは解明されていないが、肝血流量の変化によって本剤の代謝が影響をうけると考えられている)]。
- [4]クロニジン[クロニジンの投与中止後のリバウンド現象<血圧上昇・頭痛・嘔気等>を増強する可能性があるので、クロニジンを中止する場合には、本剤を先に中止し、その後数日間観察した後、クロニジンを中止し、また、クロニジンから本剤へ投与を変更する場合にはクロニジンを中止した数日後から本剤を投与すること(クロニジンを投与されている患者でクロニジンを中止すると、血中カテコールアミンが上昇し、血圧上昇をきたすが、β遮断剤が投与されていると、カテコールアミンによるα刺激作用が優位になり、血管収縮がさらに増強される)]。
- [5]クラス1抗不整脈剤(ジソピラミド、プロカインアミド、アジマリン等)、クラス3抗不整脈剤(アミオダロン等)[過度の心機能抑制<徐脈・心停止等>があらわれることがあるので、減量するなど慎重に投与すること(抗不整脈剤は陰性変力作用及び陰性変時作用を有するが、β遮断剤もカテコールアミンの作用を遮断することにより心機能を抑制するため、併用により心機能が過度に抑制される)]。
- [6]交感神経刺激剤(アドレナリン等)[相互の薬剤の効果が減弱し、また、血管収縮、血圧上昇をきたすことがあるので注意すること(非選択性のβ遮断剤により末梢血管のβ受容体が遮断された状態でアドレナリンなどの交感神経作動薬が投与されると、α受容体を介する血管収縮作用のみがあらわれる、また、徐脈は副交感神経の反射によるものである)]。
- [7]麻酔剤(セボフルラン等)[反射性頻脈が弱まり低血圧のリスクが増加することがあるので、陰性変力作用の小さい麻酔剤を選択し、また、心筋抑制作用を有する麻酔剤との併用は出来るだけ避けること(麻酔剤により低血圧が起こると反射性の頻脈が起こるが、β遮断剤が併用されていると、反射性の頻脈を弱め、低血圧が強められる可能性があり、また、陰性変力作用を有する麻酔剤では、相互に作用を増強させる)]。
- [8]リドカイン[リドカインの代謝を遅延させ血中濃度を上昇させることがあるので併用は避けること(本剤が肝血流量を減らし、また肝の薬物代謝酵素を阻害するために、リドカインの代謝が遅れると考えられている)]。
- [9]ジギタリス製剤[房室伝導時間が延長し徐脈・房室ブロック等が発現することがあるので注意すること(ジギタリス、β遮断剤はともに房室結節伝導時間を延長させるので、ジギタリス中毒時には特に注意を要する)]。
- [10]シメチジン[本剤の血中濃度が上昇し作用が増強する可能性があるので注意すること(シメチジンが肝血流量を低下させ、また、肝の薬物代謝酵素を阻害することにより、肝での本剤の分解が低下し、血中濃度が上昇すると考えられている)]。
- [11]クロルプロマジン[本剤とクロルプロマジンの作用がそれぞれに増強することがある(本剤とクロルプロマジンが薬物代謝酵素を競合するために、本剤、クロルプロマジンともに血中濃度が上昇すると考えられている)]。
- [12]ヒドララジン[本剤の血中濃度が上昇し作用が増強する可能性があるので注意すること(ヒドララジンが肝血流量を増加させるためと考えられている)]。
- [13]麦角アルカロイド(エルゴタミン等)[下肢の疼痛、冷感、チアノーゼ等が発現することがあるので注意すること(麦角アルカロイドとβ遮断剤が相乗的に末梢灌流を低下させると考えられている)]。
- [14]非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシン等)[本剤の降圧作用が減弱することがある(非ステロイド性抗炎症剤は血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成を阻害する)]。
- [15]アルコール[本剤の血中濃度の変動により作用が減弱または増強する可能性があるので注意すること(アルコールにより本剤の吸収、代謝が変動するためと考えられている)]。
- [16]リファンピシン[本剤の血中濃度が低下し作用が減弱する可能性があるので注意すること(リファンピシンが肝酵素を誘導し、本剤の代謝・消失を促進すると考えられている)]。
- [17]キニジン、プロパフェノン[本剤の血中濃度が上昇し作用が増強する可能性があるので注意すること(本剤はチトクロームP450によって代謝をうけるため、チトクロームP450によって代謝をうける薬剤との間で、血中濃度が影響をうける可能性がある)]。
- [18]ワルファリン[ワルファリンの血中濃度が上昇し作用が増強する可能性があるので注意すること(相互作用のメカニズムは解明されていないが、本剤がワルファリンの肝代謝を阻害することが考えられている)]。
- [19]フィンゴリモド[フィンゴリモドの投与開始時に本剤を併用すると重度の徐脈や心ブロックが認められることがある(共に徐脈や心ブロックを引き起こすおそれがある)]。
【過量投与】
- 1.症状:心血管系:過量投与時、徐脈、低血圧、及び心原性ショックが発現することがある(QRS延長、1度から3度のAVブロック、心停止が発現することがある)。中枢神経系:過量投与時、眠気、発作、重症の場合は昏睡が生じることがある。その他:過量投与時、気管支痙攣、高カリウム血症、及び中枢神経系を介した呼吸抑制が生じるおそれがある。
- 2.処置:過量投与時、過度の徐脈をきたした場合には、まずアトロピン硫酸塩水和物(1~2mg)を静注し、更に必要に応じてβ1刺激剤であるドブタミン(毎分2.5~10μg/kgを静注)を投与する(グルカゴン(10mgを静注)が有効であったとの報告もある)。過量投与時、気管支痙攣は高用量のβ2作動薬(静注及び吸入-患者の反応に応じて投与量を増減)により消失させることができるが、アミノフィリン水和物(静注)、イプラトロピウム(吸入)も考慮すること(グルカゴン(1~2mgを静注)が気管支拡張を促すという報告があるが、重度である場合には、酸素又は人工換気が必要である)。
【適用上の注意】
- 1.薬剤交付時の注意:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
【その他の注意】
- 1.臨床使用に基づく情報:
- 1)アナフィラキシーの既往歴のある患者で、本剤又は他のβ遮断剤投与中に発生したアナフィラキシー反応の増悪を示し、又、アドレナリンによる治療に抵抗性を示したとの報告がある。
- 2)他のβ遮断剤の投与により血清クレアチンホスホキナーゼ値上昇がみられたとの報告がある。
【取扱い上の注意】
アルミピロー包装開封後は、遮光して保存すること。
【保管上の注意】
室温保存。