ケレンディア錠20mgの用法・用量
通常、成人にはフィネレノンとして次の用量を1日1回経口投与する。eGFRが60mL/min/1.73㎡以上:20mg。eGFRが60mL/min/1.73㎡未満:10mgから投与を開始し、血清カリウム値、eGFRに応じて、投与開始から4週間後を目安に20mgへ増量する。
【用法及び用量に関連する注意】
- 1.投与開始又は再開、増量から4週間後、その後も定期的に血清カリウム値及びeGFRを測定し、次に従って用量を調節すること。
- [1]血清カリウム値4.8mEq/L以下の場合:
- ①.血清カリウム値4.8mEq/L以下の場合:20mg1日1回の場合;維持。
- ②.血清カリウム値4.8mEq/L以下の場合:10mg1日1回の場合;20mg1日1回に増量(ただし、eGFRが前回の測定から30%を超えて低下していない場合に限る)。
- [2]血清カリウム値4.8mEq/L超5.5mEq/L以下の場合:維持。
- [3]血清カリウム値5.5mEq/L超の場合:中止(投与中止後、血清カリウム値が5.0mEq/L以下に下がった場合には、10mgを1日1回から投与を再開することができる)。
- [1]血清カリウム値4.8mEq/L以下の場合:
- 2.10mg錠と20mg錠の生物学的同等性は示されていないため、20mgを投与する際には10mg錠を使用しないこと。
ケレンディア錠20mgの効能・効果
2型糖尿病を合併する慢性腎臓病<末期腎不全又は透析施行中の患者を除く>。
【効能又は効果に関連する注意】
- 1.アンジオテンシン変換酵素阻害薬又はアンジオテンシン2受容体拮抗薬による治療が適さない場合を除き、これらの薬剤が投与されている患者に投与すること。
- 2.本剤投与によりeGFRが低下することがあることから、eGFRが25mL/min/1.73㎡未満の患者には、リスクとベネフィットを考慮した上で、本剤投与の適否を慎重に判断すること。
- 3.日本人部分集団では、国際共同第3相試験(試験16244)の主要評価項目の腎複合エンドポイントにおいて、本剤のプラセボに対するハザード比は0.911であった一方で、国際共同第3相試験(試験16244)の主要評価項目の構成要素の腎不全、及び国際共同第3相試験(試験17530)の副次評価項目の腎複合エンドポイントにおいては、本剤のプラセボに対するハザード比が1を上回った。試験の対象となった全体集団と比べて日本人では本剤の腎不全への進展抑制効果が弱い可能性がある。
- 4.「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、臨床試験に組み入れられた患者の背景(原疾患、併用薬、腎機能、アルブミン尿等)を十分に理解した上で、適応患者を選択すること。
ケレンディア錠20mgの副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)高カリウム血症(8.8%)。
- 2.その他の副作用:
- [1]代謝および栄養障害:(1%未満)低ナトリウム血症、高尿酸血症。
- [2]血管障害:(1%以上)低血圧。
- [3]臨床検査:(1%以上)糸球体ろ過率減少。
ケレンディア錠20mgの使用上の注意
【禁忌】
- 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 2.イトラコナゾール投与中、ポサコナゾール投与中、ボリコナゾール投与中、リトナビル含有製剤投与中、アタザナビル投与中、ダルナビル投与中、ホスアンプレナビル投与中、コビシスタット含有製剤投与中、クラリスロマイシン投与中、エンシトレルビル投与中の患者。
- 3.本剤投与開始時に血清カリウム値が5.5mEq/Lを超えている患者[高カリウム血症を増悪させるおそれがある]。
- 4.重度肝機能障害<Child-Pugh分類C>のある患者。
- 5.アジソン病の患者[本剤の作用により病態を悪化させるおそれがある]。
【重要な基本的注意】
- 1.高カリウム血症があらわれることがあるので、原則として血清カリウム値が4.8mEq/L以下の患者に投与開始し、投与開始又は再開、増量から4週後に血清カリウム値及びeGFRを測定し、その後も定期的に測定すること。また、投与開始時の血清カリウム値が4.8mEq/L超の患者では、血清カリウム値及び患者の状態に応じて投与開始から4週後よりも前に追加の血清カリウム値測定を考慮すること。
- 2.本剤の投与開始初期に、eGFR低下することがあるので、腎機能悪化に注意して投与すること。
- 3.降圧作用に基づくめまい等があらわれることがあるので、高所作業、自動車の運転等危険を伴う機械を操作する際には注意させること。
【合併症・既往歴等のある患者】
- 1.血清カリウム値が5.0mEq/L超5.5mEq/L以下の患者:本剤投与の適否を慎重に判断すること(高カリウム血症を増悪させるおそれがある)。
- 2.高カリウム血症の発現リスクが高い患者:次のような患者では、より頻回に血清カリウム値を測定すること(高カリウム血症の発現リスクが高まるおそれがある)[1)eGFR低値、2)血清カリウム高値、3)高カリウム血症の既往歴]。
【腎機能障害患者】
- 1)重度腎機能障害患者:本剤投与によりeGFRが低下することがあることから、eGFRが25mL/min/1.73㎡未満の患者には本剤投与の適否を慎重に判断し、また、本剤投与中に末期腎不全又は透析に至った場合は、本剤の投与を中止すること(高カリウム血症の発現リスクが高まるおそれがある)。
【肝機能障害患者】
- 1)重度肝機能障害<Child-Pugh分類C>のある患者:投与しないこと(本剤の血中濃度が上昇するおそれがあり、臨床試験で除外されている)。
- 2)中等度肝機能障害<Child-Pugh分類B>のある患者:患者の状態に応じて、より頻回に血清カリウム値を測定すること(本剤の血中濃度が上昇するおそれがある)。
【生殖能を有する者】
妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、投与中は適切な避妊を行うよう指導すること。
【妊婦】
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(動物実験(ラット)で催奇形性(重複大動脈弓)がヒトの約25倍、胚毒性・胎仔毒性(胎仔体重減少)が約19倍、受胎能への影響(卵巣重量低値)が約17倍の全身曝露量で認められ、また、動物実験(ラット)において、妊娠中の曝露によると考えられる軽度の仔自発運動量増加がヒトの約4倍の母動物への全身曝露量で認められた)。
【授乳婦】
授乳を避けさせること(動物実験(ラット、静脈内投与)で乳汁中へ移行することが報告されており、また、ラットの母動物においてヒトの約4倍の全身曝露量で、授乳期の明らかな仔有害作用(仔死亡率増加)が認められた)。
【小児等】
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
【相互作用】
本剤は主としてCYP3A4により代謝される。
- 1.併用禁忌:イトラコナゾール<イトリゾール>、ポサコナゾール<ノクサフィル>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、リトナビル含有製剤<ノービア、カレトラ、パキロビッド>、アタザナビル<レイアタッツ>、ダルナビル<プリジスタ、プリジスタナイーブ>、ホスアンプレナビル<レクシヴァ>、コビシスタット含有製剤<ゲンボイヤ、シムツーザ、プレジコビックス>、クラリスロマイシン<クラリス、クラリシッド>、エンシトレルビル<ゾコーバ>[本剤の血中濃度が著しく上昇するおそれがある(CYP3Aを強く阻害することにより本剤のクリアランスが減少する)]。
- 2.併用注意:
- [1]中程度のCYP3A阻害剤(エリスロマイシン、ベラパミル、フルコナゾール等)、弱いCYP3A阻害剤(アミオダロン、フルボキサミン等)[本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるので、特に本剤開始時及び用量調節時は血清カリウム値等患者の状態を慎重に観察すること(CYP3Aを阻害することにより本剤のクリアランスが減少する)]。
- [2]強いCYP3A誘導剤又は中程度のCYP3A誘導剤(リファンピシン、カルバマゼピン、フェニトイン、フェノバルビタール、エファビレンツ、ミトタン、セイヨウオトギリソウ<セント・ジョーンズ・ワート>含有食品(St.John’s Wort)等)[本剤の血中濃度が著しく低下し効果が減弱するおそれがあるので、CYP3A誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮すること(CYP3Aを誘導することにより本剤のクリアランスが増加する)]。
- [3]スピロノラクトン、トリアムテレン、カンレノ酸カリウム、エプレレノン、エサキセレノン[血清カリウム値上昇及び高カリウム血症が発現する危険性が増大するおそれがあるので、治療上必要と判断される場合にのみ併用し、併用する場合には、より頻回に血清カリウム値を測定するなど患者の状態を慎重に観察すること(カリウム貯留作用が増強するおそれがある)]。
- [4]カリウム製剤[血清カリウム値上昇及び高カリウム血症が発現する危険性が増大するおそれがあるので、より頻回に血清カリウム値を測定するなど十分に注意すること(カリウム貯留作用が増強するおそれがある)]。
- [5]スルファメトキサゾール・トリメトプリム[血清カリウム値上昇及び高カリウム血症が発現する危険性が増大するおそれがあるので、より頻回に血清カリウム値を測定するなど十分に注意すること、あるいは本剤の中断を考慮すること(カリウム貯留作用が増強するおそれがある)]。
- [6]グレープフルーツ含有食品[本剤の血中濃度が上昇するおそれがあるので、摂取しないよう注意すること(CYP3Aを阻害することにより本剤のクリアランスが減少する)]。
- [7]リチウム製剤(炭酸リチウム)[リチウム中毒を起こすおそれがあるので、血中リチウム濃度に注意すること(明確な機序は不明であるが、ナトリウムイオン不足はリチウムイオンの貯留を促進するといわれているため、ナトリウム排泄を促進することにより起こると考えられる)]。
- [8]非ステロイド性消炎鎮痛薬(インドメタシン等)[腎機能障害患者では高カリウム血症があらわれるおそれがある(明確な機序は不明であるが、プロスタグランジン産生が抑制されることにより糸球体ろ過量が減少し、カリウム貯留作用による血清カリウム値の上昇が起こると考えられる)]。
- [9]ミトタン[ミトタンの作用を阻害するおそれがある(明確な機序は不明であるが、ミトタンの薬効を類薬(スピロノラクトン)が阻害するとの報告がある)]。
【過量投与】
タンパク結合率が約90%のため、過量投与時、血液透析は本剤の除去には有用でないと考えられる。
【適用上の注意】
- 1.薬剤交付時の注意:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
【保管上の注意】
室温保存。