生食注20mL「CMX」の用法・用量
- 1.注射:
- 1)20~1000mLを皮下、静脈内注射又は点滴静注する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 2)適量をとり注射用医療品の希釈、溶解に用いる。
- 2.外用:
- 1)皮膚、創傷面、粘膜の洗浄、湿布に用いる。
- 2)含嗽、噴霧吸入に用いる。
- 3.その他:医療用器具の洗浄に用いる。
生食注20mL「CMX」の効能・効果
- 1.注射:細胞外液欠乏時、ナトリウム欠乏時、クロル欠乏時、注射剤の溶解希釈剤。
- 2.外用:皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布、含嗽・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進。
- 3.その他:医療用器具の洗浄。
生食注20mL「CMX」の副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
副作用が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
大量・急速投与:大量を急速投与すると、血清電解質異常、うっ血性心不全、浮腫、アシドーシスを起こすことがある(頻度不明)。
生食注20mL「CMX」の使用上の注意
【慎重投与】
- 1.心臓機能障害、循環器系機能障害のある患者[循環血液量を増すことから心臓に負担をかけ、症状が悪化する恐れがある]。
- 2.腎障害がある患者[水分、塩化ナトリウム過剰投与に陥りやすく、症状が悪化する恐れがある]。
【高齢者への投与】
一般に高齢者では生理機能が低下しているので、投与速度を緩徐にし、減量するなど注意する。
【適用上の注意】
- 1.調製時:注射剤の溶解・希釈剤として使用する場合は、生理食塩液が適切であることを確認する。
- 2.投与前:
- 1)投与に際しては、感染に対する配慮をする(患者の皮膚や器具消毒)。
- 2)寒冷期には体温程度に温めて使用する。
- 3)開封後直ちに使用し、残液は決して使用しない。
- 3.投与時:
- 1)ゆっくり静脈内に投与する。
- 2)皮下注射にあたっては、組織・神経などへの影響を避けるため、次記の点に注意する。
- (1)皮下注射時神経走行部位を避けるように注意する。
- (2)皮下注射時、繰り返し注射する場合には、注射部位を変え、たとえば左右交互に注射するなど配慮する。
- (3)注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位を変えて注射する。
【取扱い上の注意】
- 1.内容液が着色又は混濁しているものは使用しない。
- 2.アンプルカットの手順:
- 1)アンプル間の結合部分を手で切り離す。
- 2)頭部を手ですばやく回転させて完全に切り離す。
- 3.安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、3年)の結果、生食注20mL「CMX」は、通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。