商品名

トランサミンシロップ5% 添付文書情報

トランサミンシロップ5%の用法用量

トラネキサム酸として通常次記1日量を3~4回に分割経口投与する。なお、症状により適宜増減する。

  • [1]~1歳:1日量75~200mg(1.5~4mL)。
  • [2]2~3歳:1日量150~350mg(3~7mL)。
  • [3]4~6歳:1日量250~650mg(5~13mL)。
  • [4]7~14歳:1日量400~1000mg(8~20mL)。
  • [5]15歳~:1日量750~2000mg(15~40mL)。

トランサミンシロップ5%の効能効果

  • [1]全身性線溶亢進が関与すると考えられる出血傾向(白血病、再生不良性貧血、紫斑病等、及び手術中・術後の異常出血)。
  • [2]局所線溶亢進が関与すると考えられる異常出血(肺出血、鼻出血、性器出血、腎出血、前立腺手術中・術後の異常出血)。
  • [3]次記疾患における紅斑・腫脹・そう痒等の症状:湿疹及びその類症、蕁麻疹、薬疹・中毒疹。
  • [4]次記疾患における咽頭痛・発赤・充血・腫脹等の症状:扁桃炎、咽喉頭炎。
  • [5]口内炎における口内痛及び口内粘膜アフター。

トランサミンシロップ5%の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 1.重大な副作用:
    • 1)痙攣(頻度不明):人工透析患者において痙攣があらわれることがある。
  • 2.その他の副作用:
    • [1]過敏症:(0.1%未満)そう痒感、発疹等。
    • [2]消化器:(0.1~1%未満)食欲不振、悪心、嘔吐、下痢、胸やけ。
    • [3]その他:(0.1%未満)眠気。

トランサミンシロップ5%の使用上の注意

【禁忌】

トロンビン投与中の患者。

【合併症・既往歴等のある患者】

  • 1.血栓のある患者(脳血栓、心筋梗塞、血栓性静脈炎等)及び血栓症があらわれるおそれのある患者:血栓を安定化するおそれがある。
  • 2.消費性凝固障害のある患者:ヘパリン等と併用すること(血栓を安定化するおそれがある)。
  • 3.術後の臥床状態にある患者及び圧迫止血の処置を受けている患者:静脈血栓を生じやすい状態であり、本剤投与により血栓を安定化するおそれがある(離床、圧迫解除に伴い肺塞栓症を発症した例が報告されている)。
  • 4.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。

【腎機能障害患者】

  • 1)腎不全のある患者:血中濃度が上昇することがある。
  • 2)人工透析患者。

【妊婦】

治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

【授乳婦】

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

【高齢者】

減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下していることが多い)。

【相互作用】

  • 1.併用禁忌:トロンビン[血栓形成傾向があらわれるおそれがある(血栓形成を促進する作用があり、併用により血栓形成傾向が増大する)]。
  • 2.併用注意:
    • [1]ヘモコアグラーゼ[大量併用により血栓形成傾向があらわれるおそれがある(ヘモコアグラーゼによって形成されたフィブリン塊は、本剤の抗プラスミン作用によって比較的長く残存し閉塞状態を持続させるおそれがあると考えられている)]。
    • [2]バトロキソビン[血栓・塞栓症を起こすおそれがある(バトロキソビンによって生成するdesAフィブリンポリマーの分解を阻害する)]。
    • [3]凝固因子製剤<トロンビンは併用禁忌>(エプタコグアルファ等)[口腔等・線溶系活性が強い部位では凝固系がより亢進するおそれがある(凝固因子製剤は凝固系を活性化させることにより止血作用を発現し、一方、本剤は線溶系を阻害することにより止血作用を発現する)]。

【その他の注意】

  • 2.非臨床試験に基づく情報:イヌに長期・大量投与したところ網膜変性があらわれたとの報告がある。

【取扱い上の注意】

小分け後は遮光して保存すること。

【保管上の注意】

室温保存。

トランサミンシロップ5%

トランサミンシロップ5%

をすると
閲覧履歴を40件まで利用できます