商品名

ビオプテン顆粒2.5% 添付文書情報

ビオプテン顆粒2.5%の用法用量

〈異型高フェニルアラニン血症〉

通常、サプロプテリン塩酸塩として1日2~5mg/kgを1~3回に分割経口投与するが、血清フェニルアラニン値が正常域に維持される用量をもって、有効維持量とする。

〈テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症〉

通常、サプロプテリン塩酸塩として1日10mg/kg(1~3回に分割経口投与)から投与を開始し、臨床症状等の観察を行いながら、年齢に相応した血清フェニルアラニン値の目標値に維持される用量をもって、有効維持量とする。

【用法及び用量に関連する注意】

  • 1.〈テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症〉原則として1日20mg/kgを超える投与は行わないこと(1日20mg/kgを超える使用経験は少ない)。
  • 2.〈テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症〉公表されている治療指針の年齢に相応した血清フェニルアラニン値の維持範囲を治療の目標値とすること。

ビオプテン顆粒2.5%の効能効果

  • [1]ジヒドロビオプテリン合成酵素欠損、ジヒドロプテリジン還元酵素欠損に基づく高フェニルアラニン血症(異型高フェニルアラニン血症)における血清フェニルアラニン値低下。
  • [2]テトラヒドロビオプテリン反応性フェニルアラニン水酸化酵素欠損に基づく高フェニルアラニン血症(テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症)における血清フェニルアラニン値低下。

【効能又は効果に関連する注意】

  • 1.〈異型高フェニルアラニン血症〉本剤は、確定診断によりジヒドロビオプテリン合成酵素欠損症、ジヒドロプテリジン還元酵素欠損症に特定されたものに投与すること。
  • 2.〈テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症〉本剤は、テトラヒドロビオプテリン負荷試験等による鑑別診断にて、テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症と特定されたものに投与すること。

ビオプテン顆粒2.5%の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 2.その他の副作用:
    • [1]過敏症:(頻度不明)アレルギー反応、発疹。
    • [2]精神神経系:(1~5%未満)どもり、多幸気分、不機嫌、(頻度不明)興奮、運動過多、睡眠障害。
    • [3]中枢神経系:(5%以上)痙攣、(1~5%未満)ジスキネジー、ミオクローヌス、意識レベル低下、筋緊張亢進、会話障害、(頻度不明)頭痛、反射亢進、浮動性めまい、振戦。
    • [4]消化器:(5%以上)下痢(12.8%)、(1~5%未満)嘔吐、流涎過多、(頻度不明)腹痛、悪心、鼓腸、排便回数増加、消化不良、胃炎、食道炎、食道痛、口腔咽頭痛。
    • [5]呼吸器:(頻度不明)咽喉頭疼痛、咽頭炎。
    • [6]血液:(1~5%未満)白血球数増加、血小板数増加、ヘモグロビン減少、白血球分画異常(リンパ球数増加、好塩基球数増加等)。
    • [7]眼:(1~5%未満)斜視、眼運動障害。
    • [8]肝臓:(5%以上)肝機能異常(AST増加、ALT増加、γ-GTP増加)。
    • [9]腎臓:(1~5%未満)尿蛋白陽性、(頻度不明)頻尿、多尿、遺尿。
    • [10]その他:(頻度不明)疲労、食欲減退。

希少疾病用医薬品で臨床試験データが限定的であり、製造販売後調査結果を含む発現頻度である。

ビオプテン顆粒2.5%の使用上の注意

【重要な基本的注意】

  • 1.〈効能共通〉本剤は長期にわたり投与されるため、血清フェニルアラニン値を定期的に測定し、治療効果を確認するとともに、副作用の観察を行うこと。
  • 2.〈テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症〉本剤投与によっても治療目標とする血清フェニルアラニン値に到達しない場合は、フェニルアラニン制限食による食事療法を併用するか、あるいは食事療法による単独療法に変更すること。テトラヒドロビオプテリン反応性高フェニルアラニン血症で食事療法を併用する場合には、フェニルアラニン摂取制限によるフェニルアラニン欠乏症状が発現する可能性が否定できないので、血清フェニルアラニン値が適正に維持されているか注意すること。

【合併症・既往歴等のある患者】

  • 1.重篤な脳器質障害、てんかん、痙攣発作等のある患者:失神発作、痙攣の発現、痙攣発作回数の増加が認められている。
  • 2.薬物アレルギーのある患者。
  • 3.食事摂取不良等により栄養状態不良の患者。

【肝機能障害患者】

  • 1)重篤な肝機能障害のある患者:AST上昇、ALT上昇等が認められている。

【妊婦】

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

【授乳婦】

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験で乳汁中へ移行することが報告されている)。

【小児等】

低出生体重児、新生児、乳児へ投与する場合は低用量より開始するなど、慎重に投与すること(幼若ラットに本剤を投与した場合、血漿中及び脳内総ビオプテリン濃度が成熟ラットに比し高くなることが報告されている)。

【相互作用】

  • 2.併用注意:レボドパ[興奮性、易刺激性が生じることがあるので、このような場合には減量するなど慎重に投与すること(併用することにより相加的にカテコールアミンの産生が増加するためと推測される)]。

【取扱い上の注意】

アルミ分包開封後は速やかに使用すること。

【保管上の注意】

室温保存。

ビオプテン顆粒2.5%の成分一致薬品

ビオプテン顆粒2.5%

ビオプテン顆粒2.5%

をすると
閲覧履歴を40件まで利用できます