セボフレン吸入麻酔液の効能・効果
全身麻酔
セボフレン吸入麻酔液の使用制限等
1.類薬で黄疸の既往歴、類薬で原因不明の発熱の既往歴、本剤成分又は含有成分で黄疸の既往歴、本剤成分又は含有成分で原因不明の発熱の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.胆道疾患、スキサメトニウム塩化物水和物の静注により筋強直の既往、悪性高熱の家族歴、てんかんの既往、心疾患、心電図異常、King Denborough症候群、セントラルコア病、マルチミニコア病、筋ジストロフィー、腎機能障害、肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
セボフレン吸入麻酔液の副作用等
1.終末呼気二酸化炭素濃度上昇、頻脈、不整脈、血圧変動、過呼吸、二酸化炭素吸収剤の異常過熱、二酸化炭素吸収剤の急激な変色、急激な体温上昇、筋強直、血液暗赤色化、チアノーゼ、発汗、アシドーシス、高カリウム血症、心停止、ミオグロビン尿、ポートワイン色尿、重篤な悪性高熱、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、横紋筋融解症、急性腎不全、重篤な腎障害、ショック、アナフィラキシー、血圧低下、皮膚発赤、蕁麻疹、気管支喘息様発作、全身紅潮、顔面浮腫、痙攣、不随意運動、ミオクロヌス様、著しいAST上昇、著しいALT上昇、肝機能障害、黄疸、重篤な不整脈、完全房室ブロック、高度徐脈、心室性期外収縮、心室頻拍、Torsade de pointes、心室細動
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.異常脳波、棘波、棘徐波結合、気管支痙攣、呼吸抑制、BUN上昇、クレアチニン上昇
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.頭痛、興奮、咳、不整脈、血圧変動、心電図異常、悪心、嘔吐、肝機能検査値異常、乏尿、多尿、ミオグロビン尿、紅斑、悪寒、発熱
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
4.筋硬直、瞳孔散大、心拍出量低下
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
0.1%未満
5.異常脳波、異常運動、悪性高熱、心停止、完全房室ブロック、高度徐脈、心室性期外収縮、心室頻拍、Torsade de pointes、心室細動、横紋筋融解症、子宮筋を弛緩
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
セボフレン吸入麻酔液の相互作用
1.薬剤名等 : アドレナリン製剤
- 発現事象
-
心停止、頻脈、不整脈
- 理由・原因
-
本剤が心筋のアドレナリンに対する感受性を亢進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
2.薬剤名等 : 非脱分極性筋弛緩剤
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
本剤は筋弛緩作用を持つため、これらの薬剤と相乗的に働く
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : β遮断剤
- 発現事象
-
過剰の交感神経抑制
- 理由・原因
-
相互に作用(交感神経抑制作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : 降圧剤
- 発現事象
-
血圧低下が増強
- 理由・原因
-
相互に作用(降圧作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : α2受容体刺激薬
- 発現事象
-
鎮静・麻酔作用が増強し血圧低下
- 理由・原因
-
相互に作用(鎮静、麻酔、循環動態への作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : Ca拮抗剤
- 発現事象
-
徐脈、心停止、房室ブロック
- 理由・原因
-
相加的に作用(心刺激生成・伝導抑制作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : 中枢神経系抑制剤
- 発現事象
-
中枢神経抑制作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意