注射用アイオナール・ナトリウム(0.2)の効能・効果
不眠症、全身麻酔の導入、麻酔前投薬、不安緊張状態の鎮静
注射用アイオナール・ナトリウム(0.2)の使用制限等
1.類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、急性間歇性ポルフィリン症
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.心障害、呼吸機能低下、腎機能障害、肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
原則禁止
3.進行した動脈硬化症、頭部外傷後遺症、脳器質障害、薬物依存の既往、アルコール中毒、重篤な神経症、薬物依存傾向
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
注射用アイオナール・ナトリウム(0.2)の副作用等
1.皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、発熱、皮膚発疹、粘膜発疹、皮膚紅斑、粘膜紅斑、壊死性結膜炎、薬物依存、不安、不眠、痙攣、悪心、幻覚、妄想、興奮、錯乱、抑うつ状態、離脱症状
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.チアノーゼ、呼吸抑制
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
3.知覚異常、構音障害、精神機能低下、せん妄、昏迷、運動失調、ヘマトポルフィリン尿、蛋白尿、低カルシウム血症、巨赤芽球性貧血
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
4.過敏症、発疹、悪心、嘔吐、眠気、頭重感、めまい、脈拍異常、興奮、腱反射亢進、痙攣、口渇
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
5.呼吸抑制、離脱症状、薬物依存、出血傾向、多動、振戦、反射亢進、過緊張、急性中毒症状、中枢神経系抑制、呼吸器系抑制、チェーン・ストークス呼吸、瞳孔縮小、麻痺性瞳孔拡張、乏尿、頻脈、低血圧、体温低下、昏睡、壊死、血圧降下
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
注射用アイオナール・ナトリウム(0.2)の相互作用
1.薬剤名等 : アルコール
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
2.薬剤名等 : 抗不安薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
3.薬剤名等 : 抗精神病薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
4.薬剤名等 : 催眠鎮静薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
5.薬剤名等 : 抗うつ薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
6.薬剤名等 : 抗ヒスタミン薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
7.薬剤名等 : 抗パーキンソン薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
8.薬剤名等 : 解熱鎮痛薬
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
相加的に中枢神経抑制作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
9.薬剤名等 : チアジド系薬物
- 発現事象
-
起立性低血圧が増強
- 理由・原因
-
相互に作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
10.薬剤名等 : クラーレ様物質
- 発現事象
-
相加的な筋弛緩作用
- 理由・原因
-
相互に作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
11.薬剤名等 : ジスルフィラム
- 発現事象
-
中枢神経抑制作用が増強
- 理由・原因
-
ジスルフィラムは肝ミクロゾームの薬物代謝酵素系を抑制するため、バルビツール酸系薬剤の代謝が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
12.薬剤名等 : クマリン系抗凝血薬
- 発現事象
-
作用に影響
- 理由・原因
-
バルビツール酸系薬剤は肝の代謝酵素を誘導し、クマリン系抗凝血薬の代謝を促進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
13.薬剤名等 : ドキシサイクリン
- 発現事象
-
血中濃度半減期が短縮
- 理由・原因
-
バルビツール酸系薬剤は肝の代謝酵素を誘導し、ドキシサイクリンの代謝を促進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
注射用アイオナール・ナトリウム(0.2)の成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。