アクセノン末の効能・効果
てんかんの (けいれん発作、強直間代発作、大発作、全般けいれん発作)
アクセノン末の使用制限等
1.類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.混合発作型、血液障害、甲状腺機能低下症、肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
アクセノン末の副作用等
1.皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、発熱、紅斑、水疱、びらん、そう痒感、咽頭痛、眼充血、口内炎、過敏症症候群、発疹、リンパ節腫脹、肝機能障害、臓器障害、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現、遅発性の重篤な過敏症状、ヒトヘルペスウイルス6再活性化、HHV-6再活性化、ウイルス再活性化、関節痛、肺炎、白血球減少、血小板減少、抗核抗体陽性、SLE様症状、再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、単球性白血病、溶血性貧血、赤芽球癆、著しいAST上昇、著しいALT上昇、著しいγ-GTP上昇、重篤な肝機能障害、黄疸
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.過敏症、猩紅熱様発疹、麻疹様発疹、中毒疹様発疹、巨赤芽球性貧血、白血球減少、運動失調、注意力低下、集中力低下、反射運動能力低下、眠気、頭痛、倦怠感、不眠、不安、しびれ感、複視、眼振、食欲不振、悪心、嘔吐、くる病、骨軟化症、歯牙形成不全、発熱、舌のもつれ、甲状腺機能検査値異常、血清T4値異常
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.複視、眼振
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
4.眼振、構音障害、運動失調、眼筋麻痺、くる病、骨軟化症、歯牙形成不全、血清アルカリホスファターゼ値上昇、血清カルシウム低下、血清無機リン低下、口唇裂、口蓋裂
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
5.自殺念慮、自殺企図
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
5%未満
アクセノン末の相互作用
1.薬剤名等 : ジスルフィラム
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が上昇し中毒症状<眼振・構音障害・運動失調・眼筋麻痺等>
- 理由・原因
-
これらの薬剤が本剤の肝代謝を抑制
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
2.薬剤名等 : イソニアジド
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が上昇し中毒症状<眼振・構音障害・運動失調・眼筋麻痺等>
- 理由・原因
-
これらの薬剤が本剤の肝代謝を抑制
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : パラアミノサリチル酸
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が上昇し中毒症状<眼振・構音障害・運動失調・眼筋麻痺等>
- 理由・原因
-
これらの薬剤が本剤の肝代謝を抑制
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : クマリン系抗凝血剤
- 発現事象
-
作用が増強、本剤の血中濃度が上昇し中毒症状<眼振・構音障害・運動失調・眼筋麻痺等>
- 理由・原因
-
クマリン系抗凝血剤が本剤の肝代謝を抑制、本剤による蛋白結合からの置換により、クマリン系抗凝血剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : アセタゾラミド
- 発現事象
-
骨軟化症、くる病
- 理由・原因
-
本剤によるビタミンD分解促進、アセタゾラミドによる代謝性アシドーシス、腎尿細管障害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
アクセノン末の成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。