ペレックス配合顆粒の効能・効果
(感冒、上気道炎) の (咽頭痛、関節痛、筋肉痛、頭痛、咳、発熱、鼻汁、鼻閉、痰、喉頭痛) の (改善、緩和)
ペレックス配合顆粒の使用制限等
1.類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、消化性潰瘍、アスピリン喘息又はその既往、非ステロイド性消炎鎮痛剤等による喘息発作又はその既往、閉塞隅角緑内障、下部尿路に閉塞性疾患、前立腺肥大、重篤な肝障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.15歳未満の水痘、15歳未満のインフルエンザ
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
原則禁止
3.出血傾向、気管支喘息<アスピリン喘息又はその既往歴を除く>、気管支喘息<非ステロイド性消炎鎮痛剤等の喘息発作の誘発又は既往歴を除く>、アルコール多量常飲、脱水症状、グルタチオン欠乏、開放隅角緑内障、腎機能障害、肝障害<重篤な肝障害を除く>
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
ペレックス配合顆粒の副作用等
1.ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹、中毒性表皮壊死融解症、Toxic Epidermal Necrolysis、TEN、皮膚粘膜眼症候群、Stevens-Johnson症候群、急性汎発性発疹性膿疱症、剥脱性皮膚炎、再生不良性貧血、無顆粒球症、喘息発作、発熱、咳嗽、胸部X線異常、好酸球増多、間質性肺炎、劇症肝炎、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、肝機能障害、黄疸、間質性腎炎、急性腎障害、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、横紋筋融解症、薬剤性過敏症症候群、発疹、リンパ節腫脹、白血球増加、異型リンパ球出現、遅発性の重篤な過敏症状、ヒトヘルペスウイルス6再活性化、HHV-6再活性化、ウイルス再活性化
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.過敏症、浮腫、鼻炎様症状、結膜炎、血小板減少、貧血、チアノーゼ、胸やけ、胃痛、口渇、消化管出血、耳鳴、難聴、めまい、頭痛、興奮、神経過敏、焦躁感、複視、肝障害、腎障害、多尿、排尿困難、過呼吸、代謝性アシドーシス
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.発疹、食欲不振、胃部不快感、悪心、嘔吐、下痢、便秘、眠気、心悸亢進
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
4.重篤な肝障害、血小板機能異常、肝障害、腎機能障害、尿量減少、羊水過少症、胎児動脈管収縮、催奇形作用、出血異常、胎仔動脈管収縮、ライ症候群、肝臓壊死、腎臓壊死、心筋壊死、悪心、嘔吐、発汗、全身倦怠感、腎盂腫瘍、膀胱腫瘍、血色素異常、一時的不妊、腫瘍
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
ペレックス配合顆粒の相互作用
1.薬剤名等 : アセトアミノフェンを含む他の薬剤
- 発現事象
-
重篤な肝障害
- 理由・原因
-
アセトアミノフェンの過量投与
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
2.薬剤名等 : クマリン系抗凝血剤
- 発現事象
-
作用が増強
- 理由・原因
-
血漿蛋白に結合したクマリン系抗凝血剤と置換し、これらの薬剤を遊離、サリチル酸系製剤(アスピリン等)は血小板凝集抑制作用、消化管刺激による出血作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
3.薬剤名等 : 糖尿病用剤
- 発現事象
-
作用が増強
- 理由・原因
-
サリチル酸系製剤(アスピリン等)は血漿蛋白に結合した糖尿病用剤と置換し、これらの薬剤を遊離
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
4.薬剤名等 : 中枢神経抑制剤
- 発現事象
-
相互に中枢神経抑制作用が増強
- 理由・原因
-
クロルフェニラミンマレイン酸塩は中枢神経抑制作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
5.薬剤名等 : アルコール
- 発現事象
-
相互に中枢神経抑制作用が増強
- 理由・原因
-
クロルフェニラミンマレイン酸塩は中枢神経抑制作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
6.薬剤名等 : MAO阻害剤
- 発現事象
-
相互に作用が増強
- 理由・原因
-
クロルフェニラミンマレイン酸塩の抗コリン作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
7.薬剤名等 : アルコール
- 発現事象
-
アセトアミノフェンを服用したところ肝不全
- 理由・原因
-
アルコールによりアセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
ペレックス配合顆粒の成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。