ベタニス錠50mgの効能・効果
過活動膀胱の (尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁)
ベタニス錠50mgの使用制限等
1.本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、重篤な心疾患、重度肝機能障害<Child-Pughスコア10以上>、フレカイニド酢酸塩投与中、プロパフェノン塩酸塩投与中
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.5α還元酵素阻害薬と併用
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
希望禁止
3.中等度肝機能障害<Child-Pughスコア7~9>、重度腎機能障害、eGFR15~29mL/min/1.73㎡
- 記載場所
-
用法・用量
- 注意レベル
-
注意
4.過活動膀胱の適応を有する抗コリン剤と併用、心血管系障害、QT延長の既往、不整脈の既往、QT延長症候群、クラス1A抗不整脈薬投与中、クラス3抗不整脈薬投与中、不整脈を起こし易い体質、重度徐脈を起こし易い体質、急性心筋虚血を起こし易い体質、低カリウム血症、緑内障、重度腎機能障害、eGFR15~29mL/min/1.73㎡、軽度腎機能障害、中等度腎機能障害、中等度肝機能障害<Child-Pughスコア7~9>、軽度肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
ベタニス錠50mgの副作用等
1.尿閉、高血圧、収縮期血圧180mmHg以上、拡張期血圧110mmHg以上
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.心房細動、霧視、悪心、嘔吐、腹痛、上腹部痛、下腹部痛、胸部不快感、胸痛、食欲減退、振戦、感覚鈍麻、傾眠、皮膚そう痒症
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.血小板数増加、白血球数増加、血小板数減少、白血球数減少、右脚ブロック、動悸、上室性期外収縮、頻脈、心室性期外収縮、血圧上昇、心拍数増加、回転性めまい、便秘、口内乾燥、腹部不快感、腹部膨満、下痢、十二指腸潰瘍、胃炎、口内炎、倦怠感、浮腫、口渇、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、ビリルビン上昇、尿沈渣異常、膀胱炎、CK上昇、CK減少、血中ブドウ糖増加、血中ブドウ糖減少、コレステロール上昇、尿酸上昇、浮動性めまい、頭痛、尿中蛋白陽性、尿中ブドウ糖陽性、クレアチニン上昇、BUN上昇、BUN減少、残尿、発疹、蕁麻疹、高血圧
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
4.血圧上昇
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
5.QT延長
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
6.精嚢重量低値、前立腺重量低値、子宮重量低値、精嚢萎縮、前立腺萎縮、子宮萎縮、生殖器系への影響、発情休止期延長、黄体数減少、着床数減少、生存胎仔数減少、心拍数増加、尿閉、心室頻拍、Torsades de Pointes、QT延長、胎仔着床後死亡率増加、胎仔体重低値、胎仔肩甲骨屈曲、胎仔波状肋骨増加、胎仔骨化遅延、胎仔胸骨分節の骨化数低値、胎仔中手骨の骨化数低値、胎仔中節骨の骨化数低値、胎仔大動脈拡張、胎仔巨心増加、胎仔肺副葉欠損、出生仔生存率低値、出生仔体重増加抑制
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
ベタニス錠50mgの相互作用
1.薬剤名等 : フレカイニド酢酸塩
- 発現事象
-
QT延長、心室性不整脈<Torsades de Pointesを含む>
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の血中濃度が上昇、ともに催不整脈作用
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
2.薬剤名等 : プロパフェノン塩酸塩
- 発現事象
-
QT延長、心室性不整脈<Torsades de Pointesを含む>
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤の血中濃度が上昇、ともに催不整脈作用
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
3.薬剤名等 : 5α還元酵素阻害薬と併用
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
希望禁止
4.薬剤名等 : 過活動膀胱の適応を有する抗コリン剤と併用
- 発現事象
-
尿閉
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : クラス1A抗不整脈薬投与中
- 発現事象
-
QT延長
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : クラス3抗不整脈薬投与中
- 発現事象
-
QT延長
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : カテコールアミン
- 発現事象
-
頻脈・心室細動発現の危険性が増大
- 理由・原因
-
カテコールアミンの併用によりアドレナリン作動性神経刺激の増大
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
8.薬剤名等 : イトラコナゾール
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
9.薬剤名等 : リトナビル
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
10.薬剤名等 : アタザナビル
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
11.薬剤名等 : インジナビル
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
12.薬剤名等 : ネルフィナビル
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
13.薬剤名等 : サキナビル
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
14.薬剤名等 : クラリスロマイシン
- 発現事象
-
心拍数増加
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4を強く阻害し、また一部の薬剤はP-糖蛋白の阻害作用も有することから、併用により本剤の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
15.薬剤名等 : リファンピシン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4及びP-糖蛋白を誘導し、併用により本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
16.薬剤名等 : フェニトイン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4及びP-糖蛋白を誘導し、併用により本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
17.薬剤名等 : カルバマゼピン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
これらの薬剤はCYP3A4及びP-糖蛋白を誘導し、併用により本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
18.薬剤名等 : CYP2D6の基質
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤又はその活性代謝物の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
19.薬剤名等 : 三環系抗うつ剤
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤又はその活性代謝物の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
20.薬剤名等 : メトプロロール
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、これらの薬剤又はその活性代謝物の血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
21.薬剤名等 : ピモジド
- 発現事象
-
QT延長、心室性不整脈<Torsades de Pointesを含む>
- 理由・原因
-
本剤のCYP2D6阻害作用により、ピモジドの血中濃度が上昇、本剤及びピモジドがともに催不整脈作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
22.薬剤名等 : ジゴキシン
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
本剤のP-糖蛋白阻害作用により、ジゴキシンの血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意