デノタスチュアブル配合錠の効能・効果
RANKL阻害剤投与の低カルシウム血症の (予防、治療)
デノタスチュアブル配合錠の使用制限等
1.血清補正カルシウム値が高値
- 記載場所
-
用法・用量
- 注意レベル
-
禁止
2.本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、高カルシウム血症
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
3.高カルシウム血症又はその恐れ・疑い、腎機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
デノタスチュアブル配合錠の副作用等
1.便秘、下痢、悪心、嘔吐、腹部不快感、発疹、紅斑、皮膚そう痒症
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.血清補正カルシウムが高値、高カルシウム血症に関連する症状、倦怠感、いらいら感、嘔気、口渇
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
3.重篤な低カルシウム血症
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
デノタスチュアブル配合錠の相互作用
1.薬剤名等 : レボチロキシンナトリウム
- 発現事象
-
吸収が遅延又は減少
- 理由・原因
-
消化管内でカルシウムと結合し吸収が抑制
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
2.薬剤名等 : テトラサイクリン系抗生物質
- 発現事象
-
効果が減弱
- 理由・原因
-
カルシウム又はマグネシウムとこれらの薬剤が消化管内で難溶性のキレートを形成して、これらの薬剤の吸収を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : ニューキノロン系抗菌剤
- 発現事象
-
効果が減弱
- 理由・原因
-
カルシウム又はマグネシウムとこれらの薬剤が消化管内で難溶性のキレートを形成して、これらの薬剤の吸収を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : 強心配糖体
- 発現事象
-
作用を増強しジギタリス中毒の症状<嘔気・嘔吐・不整脈等>
- 理由・原因
-
本剤により高カルシウム血症が発現した場合、強心配糖体の作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : ストロンチウム
- 発現事象
-
効果が減弱
- 理由・原因
-
ストロンチウムの骨転移部への集積に過剰なカルシウムが競合
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : ビタミンD
- 発現事象
-
高カルシウム血症
- 理由・原因
-
相加作用
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : ビタミンD誘導体
- 発現事象
-
高カルシウム血症
- 理由・原因
-
相加作用
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
8.薬剤名等 : 大量の牛乳
- 発現事象
-
アルカローシス、高カルシウム血症、高窒素血症、Milk-alkali syndrome
- 理由・原因
-
腸管からのカルシウムの吸収が増大
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
デノタスチュアブル配合錠の成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。