レボレード錠12.5mgの効能・効果
慢性特発性血小板減少性紫斑病、再生不良性貧血
レボレード錠12.5mgの使用制限等
1.本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.慢性特発性血小板減少性紫斑病で肝障害
- 記載場所
-
用法・用量
- 注意レベル
-
注意
3.抗リン脂質抗体症候群、アンチトロンビン3欠損、血栓塞栓症素因、腎機能障害、肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
レボレード錠12.5mgの副作用等
1.肝機能障害、ALT増加、ALP増加、ビリルビン増加
- 記載場所
-
重大な副作用
2.血栓塞栓症、肺塞栓症、深部静脈血栓症、心筋梗塞、虚血性脳卒中、出血、骨髄線維化
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.AST増加、一過性脳虚血発作
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
4.下痢、口内乾燥、脱毛症、背部痛、筋骨格系胸痛、筋骨格痛、咽頭炎、尿路感染
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
5.悪心、腹痛、嘔吐、発疹、皮膚変色、筋肉痛、四肢痛、頭痛、疲労、浮動性めまい、血小板数増加、低カリウム血症、白内障
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
6.肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
7.骨髄レチクリン線維形成進行、骨髄レチクリン線維化進行
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
8.未熟細胞、異型細胞、形態学的異常、涙滴赤血球、有核赤血球、未熟白血球、血球減少
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
9.白内障
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
10.幼若細胞、形態学的異常、血球減少
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
11.血栓塞栓症、血小板数が治療の目標とするレベルを超えた、骨髄異形成症候群進行、血液悪性腫瘍進行、白内障、染色体異常、骨髄異形成症候群、急性骨髄性白血病、胚致死、胎仔体重低値、胎仔頸肋<変異>増加、発疹、一過性徐脈、疲労、AST上昇、ALT上昇、血小板数は929000/μLまで増加
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
レボレード錠12.5mgの相互作用
1.薬剤名等 : 制酸剤
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が低下
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
2.薬剤名等 : 乳製品
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が低下
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : 多価陽イオン含有製剤
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が低下
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : ロスバスタチン
- 発現事象
-
血中濃度が上昇
- 理由・原因
-
本剤がOATP1B1及びBCRPを阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : 制酸剤
- 発現事象
-
本剤の吸収が著しく妨げられる
- 理由・原因
-
本剤はこれら多価陽イオンと錯体を形成
- 投与条件
-
同時
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : 乳製品
- 発現事象
-
本剤の吸収が著しく妨げられる
- 理由・原因
-
本剤はこれら多価陽イオンと錯体を形成
- 投与条件
-
同時
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : 多価陽イオン含有製剤
- 発現事象
-
本剤の吸収が著しく妨げられる
- 理由・原因
-
本剤はこれら多価陽イオンと錯体を形成
- 投与条件
-
同時
- 指示
-
注意
8.薬剤名等 : ロピナビル・リトナビル配合剤
- 発現事象
-
本剤のAUCが減少
- 理由・原因
-
ロピナビル・リトナビル配合剤が本剤の代謝酵素を誘導
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
9.薬剤名等 : シクロスポリン
- 発現事象
-
本剤のAUC及びCmaxが減少、本剤の血中濃度が高値
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意