タシグナカプセル200mgの効能・効果
移行期慢性骨髄性白血病、慢性期慢性骨髄性白血病
タシグナカプセル200mgの使用制限等
1.本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.心疾患又はその既往、心リスク因子のある、QT間隔延長の既往、QT間隔延長又はその恐れ・疑い、低カリウム血症、低マグネシウム血症、電解質異常、膵炎又はその既往、イマチニブに忍容性のない、B型肝炎の既往、B型肝炎ウイルスキャリア、HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性、HBs抗原陰性かつHBs抗体陽性、肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
タシグナカプセル200mgの副作用等
1.血中濃度増加、好中球減少、血小板減少、貧血、ヘモグロビン低下、好中球数1000/mm3未満、血小板数50000/mm3未満、ヘモグロビン8.0g/dL未満、好中球数500/mm3未満、血小板数10000/mm3未満、肝機能検査値上昇、ビリルビン上昇、AST上昇、ALT上昇、膵機能検査値上昇、リパーゼ上昇、QT間隔延長、非血液系副作用、ビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍超かつ3倍以下、AST値が施設正常値上限の2.5倍超かつ5倍以下、ALT値が施設正常値上限の2.5倍超かつ5倍以下、ビリルビン値が施設正常値上限の3倍超、AST値が施設正常値上限の5倍超、ALT値が施設正常値上限の5倍超、リパーゼ値が施設正常値上限の2倍超、QT間隔480msec以上の延長、グレード2の非血液系副作用、グレード3以上の非血液系副作用、ビリルビン値が施設正常値上限の1.5倍超、グレード2以上の非血液系副作用、グレード2の皮疹<初回発現時は適切な治療を行っても回復しない場合>、グレード3以上の下痢、グレード3以上の嘔吐
- 記載場所
-
用法・用量
- 頻度
-
頻度不明
2.骨髄抑制、好中球減少、白血球減少、血小板減少、貧血、高血糖
- 記載場所
-
重大な副作用
3.血小板減少、好中球減少、貧血、脳梗塞、出血、頭蓋内出血、後腹膜出血、出血性ショック、B型肝炎ウイルス再活性化、体液貯留、肺水腫、うっ血性心不全、脳浮腫、消化管穿孔、腫瘍崩壊症候群
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
4.心筋梗塞、狭心症、心不全
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
5.汎血球減少、QT間隔延長、閉塞性動脈硬化症、末梢性虚血、四肢動脈血栓症、末梢動脈閉塞性疾患、壊死、間欠性跛行、疼痛、冷感、しびれ、一過性脳虚血発作、心膜炎、消化管出血、肺炎、敗血症、感染症、肝炎、肝機能障害、黄疸、膵炎、胸水、心嚢液貯留、心タンポナーデ、急激な体重増加、呼吸困難、間質性肺疾患
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
6.発疹、皮膚そう痒症、脱毛症、皮膚乾燥、頭痛、筋骨格痛、関節痛、筋痙縮、悪心、上腹部痛、嘔吐、便秘、下痢、腹痛、ビリルビン増加、ALT増加、AST増加、高コレステロール血症、疲労、無力症、末梢性浮腫、低リン酸血症、リパーゼ増加、血中アミラーゼ増加
- 記載場所
-
その他の副作用
7.手足症候群、点状出血、皮膚潰瘍、注意力障害、視神経炎、顔面神経麻痺、複視、眼部腫脹、視神経乳頭浮腫、羞明、耳鳴、関節腫脹、筋骨格系疼痛、吐血、亜イレウス、胆汁うっ滞、胸膜痛、咽喉刺激感、喘鳴、心雑音、高血圧クリーゼ、尿意切迫、尿失禁、腎不全、尿路感染、甲状腺炎、脱水、食欲亢進、インフルエンザ様疾患、高リン酸血症
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
8.紅斑、皮膚炎、湿疹、皮膚色素過剰、多汗症、寝汗、皮膚剥脱、皮膚過角化、蕁麻疹、挫傷、皮膚乳頭腫、皮膚疼痛、ざ瘡、斑状出血、光線過敏、皮膚水疱、結節性紅斑、皮膚嚢腫、皮膚萎縮、脂腺過形成、皮膚肥厚、皮膚変色、顔面腫脹、剥脱性発疹、多形紅斑、不眠症、不安、うつ病、不快気分、錯乱状態、失見当識、浮動性めまい、感覚鈍麻、味覚異常、末梢性ニューロパチー、片頭痛、嗜眠、錯感覚、意識消失、失神、振戦、健忘、知覚過敏、異常感覚、下肢静止不能症候群、眼乾燥、結膜炎、眼瞼浮腫、眼そう痒症、眼充血、光視症、結膜出血、眼痛、視力低下、眼窩周囲浮腫、眼瞼炎、眼刺激、網脈絡膜症、強膜充血、結膜充血、オキュラーサーフェス疾患、霧視、視力障害、眼出血、回転性めまい、聴覚障害、耳痛、背部痛、筋骨格硬直、筋力低下、関節炎、側腹部痛、消化不良、腹部膨満、鼓腸、腹部不快感、胃腸炎、口内炎、口内乾燥、痔核、胃食道逆流、食道痛、胃潰瘍、裂孔ヘルニア、メレナ、歯肉炎、歯知覚過敏、口腔内潰瘍、潰瘍性食道炎、ALP増加、γ-GTP増加、肝腫大、呼吸困難、咳嗽、鼻出血、発声障害、胸膜炎、肺高血圧症、口腔咽頭痛、動悸、心房細動、頻脈、冠動脈疾患、徐脈、期外収縮、駆出率減少、心拡大、チアノーゼ、房室ブロック、不整脈、リンパ球減少症、発熱性好中球減少症、好酸球増加症、血小板血症、白血球増加症、高血圧、潮紅、低血圧、血腫、血栓症、血中クレアチニン増加、BUN増加、頻尿、排尿困難、着色尿、血尿、女性化乳房、勃起不全、月経過多、乳頭腫脹、乳房硬結、乳房痛、毛包炎、鼻咽頭炎、ヘルペスウイルス感染、気道感染、気管支炎、カンジダ症、せつ、皮下組織膿瘍、肛門膿瘍、足部白癬、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、続発性副甲状腺機能亢進症、糖尿病、食欲不振、高尿酸血症、脂質異常症、高トリグリセリド血症、痛風、低血糖、発熱、顔面浮腫、けん怠感、悪寒、胸部不快感、胸痛、疼痛、過敏症、熱感、重力性浮腫、限局性浮腫、口腔乳頭腫、冷感、低カリウム血症、低カルシウム血症、体重増加、体重減少、低マグネシウム血症、低ナトリウム血症、血中インスリン増加、血中非抱合ビリルビン増加、CK増加、超低比重リポ蛋白増加、VLDL増加、高カリウム血症、高カルシウム血症、血中副甲状腺ホルモン増加、トロポニン増加、LDH増加
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
9.血小板減少、好中球減少、貧血
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
10.QT間隔延長
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
11.体液貯留
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
12.血中ビリルビン増加、肝トランスアミナーゼ増加、リパーゼ増加
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
13.B型肝炎ウイルス再活性化
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
14.感染症
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
15.高血糖
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
16.頭蓋内出血、消化管出血、後腹膜出血
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
17.腫瘍崩壊症候群
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
18.QT間隔延長、心タンポナーデ、死亡、突然死、イマチニブの投与中止の原因となった副作用と同様の副作用、胚毒性、胎仔毒性、吸収胚数増加、胎仔体重減少、外表変異、骨格変異、成長遅延、好中球減少症、嘔吐、眠気、皮膚乳頭腫、皮膚癌
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
タシグナカプセル200mgの相互作用
1.薬剤名等 : 抗悪性腫瘍剤
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
2.薬剤名等 : CYP3A4を阻害する薬剤等
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が上昇、QT間隔延長
- 理由・原因
-
これらの薬剤等はCYP3A4活性を阻害することにより、本剤の代謝を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : グレープフルーツジュース等
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が上昇、QT間隔延長
- 理由・原因
-
これらの薬剤等はCYP3A4活性を阻害することにより、本剤の代謝を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : CYP3A4を誘導する薬剤等
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が低下
- 理由・原因
-
これらの薬剤等はCYP3A4を誘導することにより、本剤の代謝を促進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : セイヨウオトギリソウ含有食品
- 発現事象
-
本剤の血中濃度が低下
- 理由・原因
-
これらの薬剤等はCYP3A4を誘導することにより、本剤の代謝を促進
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : CYP3A4により代謝される薬剤
- 発現事象
-
血中濃度が上昇
- 理由・原因
-
本剤がこれらの薬剤の代謝を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : CYP3A4・P糖蛋白の基質
- 発現事象
-
本剤及びこれらの薬剤の血中濃度が上昇
- 理由・原因
-
これらの薬剤がCYP3A4及びP糖蛋白の活性を阻害、本剤がCYP3A4及びP糖蛋白の活性を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
8.薬剤名等 : CYP3A4・P糖蛋白を阻害する薬剤
- 発現事象
-
本剤及びこれらの薬剤の血中濃度が上昇
- 理由・原因
-
これらの薬剤がCYP3A4及びP糖蛋白の活性を阻害、本剤がCYP3A4及びP糖蛋白の活性を阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
9.薬剤名等 : 抗不整脈剤
- 発現事象
-
QT間隔延長を起こす又は悪化
- 理由・原因
-
共にQT間隔延長の副作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
10.薬剤名等 : QT間隔延長を起こすおそれのある他の薬剤
- 発現事象
-
QT間隔延長を起こす又は悪化
- 理由・原因
-
共にQT間隔延長の副作用を有する
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
11.薬剤名等 : 胃内のpHを上昇させる薬剤
- 発現事象
-
本剤の吸収が低下、エソメプラゾールの併用で本剤のCmax及びAUCは27%及び34%減少
- 理由・原因
-
本剤の溶解度はpHの上昇により低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意