ラスビック錠75mgの効能・効果
咽頭炎、急性気管支炎、喉頭炎、肺炎、扁桃周囲炎、扁桃周囲膿瘍、扁桃炎、慢性呼吸器病変の二次感染、中耳炎、副鼻腔炎
ラスビック錠75mgの使用制限等
1.類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.痙攣性疾患又はその既往、てんかん又はその既往、虚血性心疾患、重篤な心疾患、不整脈、重症筋無力症、大動脈瘤の家族歴、大動脈解離の家族歴、大動脈瘤又はその既往、大動脈解離又はその既往、マルファン症候群、大動脈解離のリスク因子を有する、大動脈瘤のリスク因子を有する、中等度以上の肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
ラスビック錠75mgの副作用等
1.ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、血圧低下、浮腫、発赤、QT延長、心室頻拍、Torsade de pointes、低血糖、偽膜性大腸炎、血便、重篤な大腸炎、腹痛、頻回の下痢、アキレス腱炎、腱断裂、腱障害、腱周辺の痛み、肝機能障害、AST上昇、ALT上昇、筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中ミオグロビン上昇、尿中ミオグロビン上昇、急激な腎機能悪化、横紋筋融解症、痙攣、錯乱、せん妄、精神症状、重症筋無力症悪化、大動脈瘤、大動脈解離
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.白血球減少症、発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多、間質性肺炎
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
3.下痢、悪心、好酸球数増加、白血球数減少、皮膚そう痒症、発疹、ALT上昇、γ-GTP上昇、AST上昇、頭痛、血中インスリン増加、尿中蛋白陽性
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
4.大動脈瘤、大動脈解離、QT延長、胎仔発育遅延、胎仔骨格異常、胎仔肋骨短小、関節軟骨障害、腱障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
ラスビック錠75mgの相互作用
1.薬剤名等 : 副腎皮質ホルモン剤
- 発現事象
-
腱障害のリスクが増大
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
相対禁止
2.薬剤名等 : アルミニウムを含有する製剤
- 発現事象
-
本剤の効果が減弱
- 理由・原因
-
これらの金属イオンを含む薬剤と難溶性のキレートを形成し、本剤の吸収が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
3.薬剤名等 : マグネシウムを含有する製剤
- 発現事象
-
本剤の効果が減弱
- 理由・原因
-
これらの金属イオンを含む薬剤と難溶性のキレートを形成し、本剤の吸収が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
4.薬剤名等 : カルシウムを含有する製剤
- 発現事象
-
本剤の効果が減弱
- 理由・原因
-
これらの金属イオンを含む薬剤と難溶性のキレートを形成し、本剤の吸収が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : 鉄を含有する製剤
- 発現事象
-
本剤の効果が減弱
- 理由・原因
-
これらの金属イオンを含む薬剤と難溶性のキレートを形成し、本剤の吸収が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : 亜鉛を含有する製剤
- 発現事象
-
本剤の効果が減弱
- 理由・原因
-
これらの金属イオンを含む薬剤と難溶性のキレートを形成し、本剤の吸収が阻害
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : フェニル酢酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤
- 発現事象
-
痙攣
- 理由・原因
-
中枢神経におけるGABAA受容体への結合阻害が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
8.薬剤名等 : プロピオン酸系非ステロイド性消炎鎮痛剤
- 発現事象
-
痙攣
- 理由・原因
-
中枢神経におけるGABAA受容体への結合阻害が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
9.薬剤名等 : リファンピシン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
CYP3A4を誘導する薬物と併用することにより本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
10.薬剤名等 : フェニトイン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
CYP3A4を誘導する薬物と併用することにより本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
11.薬剤名等 : カルバマゼピン
- 発現事象
-
本剤の作用が減弱
- 理由・原因
-
CYP3A4を誘導する薬物と併用することにより本剤の血中濃度が低下
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
12.薬剤名等 : テオフィリン
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
テオフィリンの血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
13.薬剤名等 : アミノフィリン水和物
- 発現事象
-
作用を増強
- 理由・原因
-
テオフィリンの血中濃度が上昇
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
14.薬剤名等 : クラス1A抗不整脈薬
- 発現事象
-
QT延長
- 理由・原因
-
QT延長作用が相加的に増加
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
15.薬剤名等 : クラス3抗不整脈薬
- 発現事象
-
QT延長
- 理由・原因
-
QT延長作用が相加的に増加
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意