商品名

つくしA・M配合散 添付文書情報

つくしA・M配合散の組成成分

  • 1.3g中:
    • 炭酸水素ナトリウム:600.0mg
    • 炭酸マグネシウム:120.0mg
    • 沈降炭酸カルシウム:300.0mg
    • 乾燥水酸化アルミニウムゲル:70.0mg
    • ジアスメン:10.8mg
    • ケイヒ末:20.0mg
    • ニガキ末:10.0mg
    • ショウキョウ末:10.0mg
    • ウイキョウ末:10.0mg
    • カンゾウ末:100.0mg
    • オウバク末:9.5mg

つくしA・M配合散の用法用量

通常、成人には1回1.0~1.3gを1日3回食後に経口投与する。なお、症状に応じ適宜増量する。小児には年齢に応じて減量する。

つくしA・M配合散の効能効果

次記消化器症状の改善:食欲不振、胃部不快感、胃もたれ、嘔気・嘔吐。

つくしA・M配合散の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 2.その他の副作用:
    • [1]泌尿器:(頻度不明)長期・大量投与により腎結石、尿路結石。
    • [2]代謝異常:(頻度不明)長期投与により高マグネシウム血症。
    • [3]消化器:(頻度不明)便秘。
    • [4]その他:(頻度不明)低カリウム血症、血圧上昇、体重増加、浮腫[カンゾウを配合するため、長期連用により発現することがある]。

つくしA・M配合散の使用上の注意

【禁忌】

  • 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
  • 2.高カルシウム血症の患者[血中カルシウム濃度が上昇し、症状を悪化させるおそれがある]。
  • 3.透析療法を受けている患者[長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症があらわれるおそれがある]。
  • 4.ナトリウム摂取制限を必要とする患者(高ナトリウム血症、浮腫、妊娠高血圧症候群等)[ナトリウムの貯留増加により症状が悪化するおそれがある]。
  • 5.甲状腺機能低下症又は副甲状腺機能亢進症の患者[血中カルシウム濃度の上昇により病態に悪影響を及ぼすおそれがある]。

【合併症・既往歴等のある患者】

  • 1.浮腫のある患者:水分やナトリウム貯留が生じやすく、症状を悪化させるおそれがある。
  • 2.心機能障害のある患者:水分やナトリウム貯留が生じやすく、浮腫等の症状を悪化させるおそれがある。
  • 3.高血圧症の患者:水分やナトリウム貯留が生じやすく、血圧をさらに上昇させるおそれがある。
  • 4.重篤な消化管潰瘍のある患者:炭酸水素ナトリウムを配合しているため、症状が悪化するおそれがある。
  • 5.肺機能障害のある患者:症状が悪化するおそれがある。
  • 6.リン酸塩低下のある患者:アルミニウムにより無機リンの吸収が阻害される。
  • 7.低クロル性アルカローシス等の電解質失調の患者:症状が悪化するおそれがある。

【腎機能障害患者】

  • 1)透析療法を受けている患者:投与しないこと。
  • 2)腎機能障害<透析療法中を除く>患者:定期的に血中アルミニウム、リン、カルシウム、アルカリフォスファターゼ等の測定を行うこと(長期投与によりアルミニウム脳症、アルミニウム骨症があらわれるおそれがある)。

【妊婦】

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

【授乳婦】

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

【高齢者】

用量に留意すること(一般に高齢者では生理機能が低下している)。

【相互作用】

  • 2.併用注意:
    • [1]ビタミンD製剤(アルファカルシドール、カルシトリオール等)[高カルシウム血症があらわれやすくなるので注意すること(ビタミンDはカルシウムの腸管からの吸収を亢進する)]。
    • [2]ニューキノロン系抗菌剤<服用>(エノキサシン水和物<服用>、ノルフロキサシン<服用>、オフロキサシン<服用>等)、テトラサイクリン系抗生物質<服用>(テトラサイクリン塩酸塩<服用>、ミノサイクリン塩酸塩<服用>等)[本剤との併用により、これらの薬剤の効果が減弱することがあるので、同時に服用させないなど注意するが、この作用は薬剤の服用時間をずらすことにより弱まるとの報告がある(本剤の金属カチオンと難溶性の錯塩を形成し、併用薬剤の消化管からの吸収が低下する)]。
    • [3]大量の牛乳、カルシウム製剤[Milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれるおそれがあるので、観察を十分に行い、症状が発現した場合には投与を中止すること(本剤は炭酸水素ナトリウム、沈降炭酸カルシウム等を含有するため、併用により血中カルシウムの吸収を亢進する)]。
    • [4]その他の併用薬剤<服用>[併用薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるが、この作用は薬剤の服用時間をずらすことにより弱まるとの報告がある(本剤の吸着作用又は消化管内・体液のpH上昇による作用と考えられる)]。

【適用上の注意】

  • 1.薬剤調製時の注意:本剤は炭酸水素ナトリウムを含有するため、アスピリン、グルクロノラクトン、アスコルビン酸、イソニアジド、アスパラギン酸塩、ヒドララジン塩酸塩等と配合しないこと(配合した場合、湿潤、色調に変化を起こすことがある)。

【保管上の注意】

室温保存。

つくしA・M配合散の成分一致薬品

成分一致薬品は見つかりませんでした。

つくしA・M配合散

つくしA・M配合散

をすると
閲覧履歴を40件まで利用できます