ダイビタミックス注の組成・成分
1管中
チアミン塩化物塩酸塩:50mg
ピリドキシン塩酸塩:100mg
シアノコバラミン:1000μg
ダイビタミックス注の用法・用量
通常成人1日1回2mLを点滴静注又は静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
ダイビタミックス注の効能・効果
次記疾患のうち、本剤に含まれるビタミン類欠乏又はビタミン類代謝障害が関与すると推定される場合:神経痛、末梢神経炎・末梢神経麻痺。効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
ダイビタミックス注の副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)ショック(頻度不明):全身皮膚潮紅、血圧低下、胸内苦悶、呼吸困難、痙攣等があらわれた場合には直ちに投与を中止し適切な処置を行うこと。
- 2.その他の副作用:
- [1]過敏症:(頻度不明)発疹、そう痒感。
- [2]消化器:(頻度不明)悪心・嘔吐。
- [3]投与部位:(頻度不明)局所疼痛。
ダイビタミックス注の使用上の注意
【禁忌】
本剤及びチアミン塩化物塩酸塩に対し過敏症の既往歴のある患者。
【小児等】
- 1)小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
- 2)低出生体重児、新生児に使用する場合には十分注意すること。外国において、ベンジルアルコールの静脈内大量投与(99~234mg/kg)により、中毒症状(あえぎ呼吸、アシドーシス、痙攣等)が低出生体重児に発現したとの報告がある(本剤は添加剤としてベンジルアルコールを含有している)。
【相互作用】
- 2.併用注意:レボドパ[レボドパの有効性を減じることがある(ピリドキシン塩酸塩がレボドパの脱炭酸化を促進し、脳内作用部位への到達量を減少させる)]。
【適用上の注意】
- 1.薬剤調製時の注意:本剤は、アミノ酸製剤と混合した場合、ビタミンの分解が促進されることがあるので注意すること。
- 2.薬剤投与時の注意:静脈内投与により血管痛を起こすことがあるので、注射速度はできるだけ遅くすること。
【取扱い上の注意】
個装箱開封後は、遮光して保存すること。
【保管上の注意】
室温保存。