商品名

バル筋注100mg「AFP」 添付文書情報

バル筋注100mg「AFP」の用法用量

ジメルカプロールとして通常成人1回2.5mg/kgを第1日目は6時間間隔で4回筋肉内注射し、第2日目以降6日間は毎日1回2.5mg/kgを筋肉内注射する。重症緊急を要する中毒症状の場合は、1回2.5mg/kgを最初の2日間は4時間ごとに1日6回、3日目には1日4回、以降10日間あるいは回復するまで毎日2回筋肉内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

バル筋注100mg「AFP」の効能効果

ヒ素中毒・水銀中毒・鉛中毒・銅中毒・金中毒・ビスマス中毒・クロム中毒・アンチモン中毒。

【効能又は効果に関連する注意】

鉄中毒、カドミウム中毒又はセレン中毒の際には投与しないこと(これらの金属とジメルカプロールとの結合により毒性の増強をみることがある)。

バル筋注100mg「AFP」の副作用

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。

  • 2.その他の副作用:過敏症:(頻度不明)発疹等。

バル筋注100mg「AFP」の使用上の注意

【腎機能障害患者】

腎機能障害患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと(ジメルカプロール-金属複合体の尿中への排泄が遅延することがある)。

【肝機能障害患者】

肝機能障害患者:治療上やむを得ないと判断される場合を除き、投与しないこと(ジメルカプロール-金属複合体の胆汁中への排泄が遅延することがある)。

【妊婦】

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

【授乳婦】

治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

【小児等】

投与後一過性発熱を伴うことがある。

【高齢者】

患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(本剤は、主として腎臓から排泄されるが、高齢者では腎機能が低下していることが多いため、高い血中濃度が持続するおそれがある)。

【過量投与】

  • 1.症状:過量投与時、悪心・嘔吐、頭痛、口唇灼熱感・口腔灼熱感・咽頭灼熱感・眼灼熱感、流涙・流涎、筋肉痛、胸部圧迫感、振戦、血圧上昇等があらわれることがある(また、ときに昏睡又は痙攣があらわれることがある)。
  • 2.処置:過量投与時、昏睡又は痙攣があらわれた場合は、アドレナリン、エフェドリン、抗ヒスタミン薬等の投与が症状を緩解するとの報告がある。

【適用上の注意】

  • 1.薬剤投与前の注意:保存中に結晶が析出した場合は、室温で溶解して使用すること。
  • 2.薬剤投与時の注意:
    • 1)筋肉内にのみ注射すること。
    • 2)筋肉内注射にあたっては、組織・神経等への影響を避けるため、次記の点に注意すること。・ くりかえし注射する場合には、左右交互に注射するなど、同一部位を避けること。特に小児等には注意すること。・ 神経走行部位を避けるよう注意すること。・ 注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合には、直ちに針を抜き、部位をかえて注射すること。

【保管上の注意】

冷所保存。

バル筋注100mg「AFP」の成分一致薬品

成分一致薬品は見つかりませんでした。

バル筋注100mg「AFP」

バル筋注100mg「AFP」

をすると
閲覧履歴を40件まで利用できます