サデルガカプセル100mgの用法・用量
通常、CYP2D6 Extensive Metabolizer及びIntermediate Metabolizerの成人にはエリグルスタット酒石酸塩として1回100mgを1日2回経口投与する。なお、患者の状態に応じて適宜減量する。
【用法及び用量に関連する注意】
- 1.本剤投与開始前にCYP2D6遺伝子型、肝機能、及び投与開始前に併用薬剤を確認すること。また、本剤投与中も肝機能及び併用薬剤の状況に注意すること。
- 2.CYP2D6の活性が通常の患者(EM)では、次を参考に、1回の投与量を100mgとして用法・用量の調整を行うこと。なお、CYP2D6EMで中等度以上肝機能障害<Child-pugh分類B・C>がある患者には投与しないこと。
[肝機能が正常な患者]
- [1]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日2回。
- [2]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日2回。
- [3]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [4]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日2回。
- [5]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日2回。
- [6]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [7]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日1回。
- [8]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [9]CYP2D6 EMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
[軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者]
- [1]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日2回。
- [2]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [3]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [4]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日1回。
- [5]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [6]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- [7]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:禁忌。
- [8]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- [9]CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>がある患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- 3.CYP2D6の活性が低い患者(IM)では、次を参考に、1回の投与量を100mgとして用法・用量の調整を行うこと。なお、CYP2D6 IMで肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>がある患者には投与しないこと。
[肝機能が正常な患者]
- [1]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日2回。
- [2]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日2回。
- [3]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*CYP2D6阻害作用を有する薬剤の併用なし、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- [4]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日2回。
- [5]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日2回。
- [6]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- [7]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、CYP3A阻害作用を有する薬剤の併用なし:1回100mg1日1回。
- [8]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:1回100mg1日1回。
- [9]CYP2D6 IMで肝機能が正常な患者で、*中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用:禁忌。
- 4.CYP2D6の活性が欠損している患者(PM)には、本剤の血中濃度が上昇するため投与を避けることが望ましいが、投与する場合は、1回100mg1日1回投与を目安とし、慎重に投与すること。ただし、CYP2D6 PMで肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>がある場合、又はCYP2D6 PMで中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用する場合は投与しないこと。
- 5.CYP2D6の活性が過剰な患者(Ultra Rapid Metabolizer、URM)では本剤の血中濃度が低くなり、効果が減弱するおそれがあるため、投与を避けることが望ましい。
- 6.CYP2D6遺伝子型によりCYP2D6代謝能が判別不能の患者には投与を避けることが望ましい。
- 7.本剤の服用を忘れた場合は、1回分を次の服用時間に服用し、一度に2回分を服用しないよう患者に指導すること。*)CYP2D6阻害作用を有する薬剤とCYP3A阻害作用を有する薬剤については「10.相互作用」の項を参照し、禁忌又は用法・用量の調整が必要な薬剤に該当するかを確認すること。
サデルガカプセル100mgの効能・効果
ゴーシェ病の諸症状(貧血、血小板減少症、肝脾腫及び骨症状)の改善。
【効能又は効果に関連する注意】
- 1.ゴーシェ病と確定診断された患者にのみ使用すること。
- 2.ゴーシェ病2型及びゴーシェ病3型に対する本剤の使用経験はないため、使用する場合は、患者に十分説明した上で、有益性がリスクを上回ると判断される場合にのみ投与すること。
- 3.ゴーシェ病の神経症状に対する効果は期待できない。
サデルガカプセル100mgの副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)失神(1%未満)。
- 2.その他の副作用:
- [1]消化器:(1~5%)下痢、消化不良、便秘、悪心、上腹部痛、腹痛、胃食道逆流性疾患、腹部膨満、鼓腸。
- [2]精神神経系:(5%以上)頭痛、(1~5%)浮動性めまい。
- [3]全身障害:(1~5%)疲労。
- [4]筋骨格系:(1~5%)関節痛。
- [5]呼吸器:(頻度不明)咳嗽。
サデルガカプセル100mgの使用上の注意
【禁忌】
- 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 2.本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある次の患者。
- 1)チトクロームP450(CYP)2D6の活性が通常の患者(Extensive Metabolizer、EM)で、次に該当する患者。・ CYP2D6EMで中等度以上肝機能障害<Child-pugh分類B・C>がある患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。・ CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>があり、中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を使用中の患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。・ CYP2D6 EMで軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>があり、弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤の両方を使用中の患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。・ CYP2D6 EMで肝機能が正常であり、中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤の両方を使用中の患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。
- 2)CYP2D6の活性が低い患者(Intermediate Metabolizer、IM)で、次に該当する患者。・ CYP2D6 IMで肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>がある患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。・ CYP2D6 IMで肝機能が正常であり、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を使用中の患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。
- 3)CYP2D6の活性が欠損している患者(Poor Metabolizer、PM)で、次に該当する患者。・ CYP2D6 PMで肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>がある患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。・ CYP2D6 PMで肝機能が正常であり、中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を使用中の患者(本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがある)。
- 3.QT延長のある患者(先天性QT延長症候群等)。
- 4.クラス1a抗不整脈薬使用中(キニジン、プロカインアミド等)及びクラス3抗不整脈薬使用中(アミオダロン、ソタロール等)又はベプリジル塩酸塩使用中の患者。
- 5.妊婦又は妊娠している可能性のある女性。
【重要な基本的注意】
- 1.CYP2D6又はCYP3A阻害作用を有する薬剤等と併用した場合、本剤の血中濃度が高値となるおそれがあるため、本剤の使用にあたっては、次の点を患者に指導すること。・ 患者カード等を携帯し、他の医療機関・薬局を利用する場合には、本剤の使用を医師、歯科医師又は薬剤師に伝えること。・ 患者が併用するすべての医薬品等(CYP阻害作用を有する食品やサプリメントを含む)を担当医師に伝えること。
- 2.患者が併用する薬剤について、CYP2D6又はCYP3A阻害作用を有する薬剤に該当するのか確認し、必要に応じて代替薬剤への切替えや本剤投与の中止を行うこと。
- 3.本剤の血中濃度が大幅に上昇した場合、QT間隔延長、PR間隔延長、QRS間隔延長のおそれがあるので、本剤投与開始時及び投与中は定期的に12誘導心電図(必要に応じてホルター心電図)を測定すること。
- 4.酵素補充療法との併用に関する有効性及び安全性は確立されていない。
- 5.めまい等があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意させること。
- 6.鉄が不足している場合は、貧血の十分な改善効果を得るために、鉄分の補給を行うこと。
【合併症・既往歴等のある患者】
- 1.心疾患(うっ血性心不全、虚血性心疾患、心筋症、徐脈、心ブロック、重篤な心室性不整脈)のある患者:投与を避けることが望ましい(本剤の血中濃度が大幅に上昇した場合、QT間隔延長、PR間隔延長、QRS間隔延長のおそれがある)。
- 2.失神の既往のある患者:投与を避けることが望ましい(本剤の血中濃度が大幅に上昇した場合、QT間隔延長、PR間隔延長、QRS間隔延長のおそれがある)。
【腎機能障害患者】
腎機能障害患者を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
【肝機能障害患者】
- 1)肝機能障害(Child-pugh分類A、B又はC)がある患者:次の場合は本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがあるため、投与しないこと[1)肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>でCYP2D6 IM(活性が低い)患者、2)肝機能障害<Child-pugh分類A・B又はC>でCYP2D6 PM(活性が欠損している)患者]。
- 2)中等度以上の肝機能障害(Child-pugh分類B又はC)がある患者:中等度以上肝機能障害<Child-pugh分類B・C>でCYP2D6EM(活性が通常)であっても、本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがあるため、投与しないこと。
- 3)軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者:
- (1)軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>でCYP2D6 EM(活性が通常)の場合、「7.用法及び用量に関連する注意」の項を参照し、用法及び用量の調整を行うこと。
- (2)軽度肝機能障害<Child-pugh分類A>でCYP2D6 EM(活性が通常)であっても、次の場合は本剤の血中濃度が大幅に上昇するおそれがあるため、投与しないこと[1)中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を使用中の患者、2)弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤の両方を使用中の患者]。
【妊婦】
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと(動物実験(ラット)において、胎仔骨格異常及び胎仔脳室拡張が認められている)。
【授乳婦】
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(ヒトで哺乳中の児における影響は不明である)。動物実験(ラット)で乳汁移行が認められている。
【小児等】
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
【高齢者】
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に生理機能が低下していることが多い)。
【相互作用】
本剤は、主として薬物代謝酵素CYP2D6及び部分的にCYP3A4で代謝される。また、本剤はP糖タンパク質の基質である。
- 「2.禁忌」、「7.用法及び用量に関連する注意」、「8.重要な基本的注意」及び「10.相互作用」におけるCYP2D6又はCYP3A阻害作用を有すると考えられる薬剤の薬剤名は、次のとおり。
- [1]CYP2D6阻害作用を有する薬剤:
- ①.強いCYP2D6阻害作用を有する薬剤:パロキセチン塩酸塩水和物<パキシル>、シナカルセト塩酸塩<レグパラ>、テルビナフィン塩酸塩<ラミシール>等。
- ②.中程度のCYP2D6阻害作用を有する薬剤:デュロキセチン塩酸塩<サインバルタ>、ミラベグロン<ベタニス>等。
- ③.弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤:アビラテロン<ザイティガ>、リトナビル<ノービア>、セレコキシブ<セレコックス>等。
- [2]CYP3A阻害作用を有する薬剤:
- ①.強いCYP3A阻害作用を有する薬剤:クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等。
- ②.中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤:エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等。
- ③.弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤:シロスタゾール<コートリズム>、ラニチジン<ザンタック>、タクロリムス<グラセプター>等。
- 強い阻害作用を有する薬剤:典型基質のAUCを5倍以上上昇又はクリアランスを1/5以下に減少させると考えられる薬剤。中程度の阻害作用を有する薬剤:典型基質のAUCを2倍以上5倍未満に上昇又はクリアランスを1/5から1/2以下に減少させると考えられる薬剤。弱い阻害作用を有する薬剤:典型基質のAUCを1.25倍以上2倍未満に上昇又はクリアランスを1/2から1/1.25以下に減少させると考えられる薬剤。
- 1.併用禁忌:
- [1]〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(強いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(パロキセチン塩酸塩水和物<パキシル>、シナカルセト塩酸塩<レグパラ>、テルビナフィン塩酸塩<ラミシール>等)、中程度のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(デュロキセチン塩酸塩<サインバルタ>、ミラベグロン<ベタニス>等))[併用により本剤の血中濃度が上昇することによりQT延長等を生じるおそれがある(これらの薬剤のCYP2D6阻害作用により本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤の両方を併用(弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(アビラテロン<ザイティガ>、リトナビル<ノービア>、セレコキシブ<セレコックス>等)、強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[併用により本剤の血中濃度が上昇することによりQT延長等を生じるおそれがある(これらの薬剤のCYP2D6及びCYP3A阻害作用により本剤の代謝が阻害される)]。
- ③.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉クラス1a抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド等)、クラス3抗不整脈薬(アミオダロン、ソタロール等)、ベプリジル塩酸塩[併用によりQT延長等を生じるおそれがある(併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる)]。
- [2]〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤と中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤の両方を併用(強いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(パロキセチン塩酸塩水和物<パキシル>、シナカルセト塩酸塩<レグパラ>、テルビナフィン塩酸塩<ラミシール>等)、中程度のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(デュロキセチン塩酸塩<サインバルタ>、ミラベグロン<ベタニス>等)、強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[併用により本剤の血中濃度が上昇することによりQT延長等を生じるおそれがある(これらの薬剤のCYP2D6及びCYP3A阻害作用により本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉クラス1a抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド等)、クラス3抗不整脈薬(アミオダロン、ソタロール等)、ベプリジル塩酸塩[併用によりQT延長等を生じるおそれがある(併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる)]。
- [3]〈CYP2D6の活性が低い患者(IM)〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が低い患者(IM)〉中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤(強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[併用により本剤の血中濃度が上昇することによりQT延長等を生じるおそれがある(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が低い患者(IM)〉クラス1a抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド等)、クラス3抗不整脈薬(アミオダロン、ソタロール等)、ベプリジル塩酸塩[併用によりQT延長等を生じるおそれがある(併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる)]。
- [4]〈CYP2D6の活性が欠損している患者(PM)〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が欠損している患者(PM)〉中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤(強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[併用により本剤の血中濃度が上昇することによりQT延長等を生じるおそれがある(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が欠損している患者(PM)〉クラス1a抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド等)、クラス3抗不整脈薬(アミオダロン、ソタロール等)、ベプリジル塩酸塩[併用によりQT延長等を生じるおそれがある(併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる)]。
- [1]〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉:
- 2.併用注意:
- [1]〈患者全体〉:
- ①.グレープフルーツジュース[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の服用中はグレープフルーツジュースを飲用しないよう注意する(グレープフルーツジュースに含まれる成分がCYP3Aを阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇するおそれがある)]。
- ②.CYP3A誘導薬(リファンピシン、カルバマゼピン、フェノバルビタール、フェニトイン等)[本剤の血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがある(これらの薬剤のCYP3A誘導作用により、本剤の代謝が促進されるおそれがある)]。
- ③.セントジョーンズワート[本剤の血中濃度が低下し本剤の効果が減弱するおそれがあるので、本剤の服用中はセントジョーンズワートを摂取しないよう注意する(セントジョーンズワートの肝代謝酵素誘導作用により、本剤の代謝が促進されるおそれがある)]。
- ④.P糖タンパク質の基質薬(ジゴキシン、コルヒチン、ダビガトラン、フェニトイン等)[本剤の併用によりジゴキシンの血中濃度が上昇することが報告されているので、併用する場合は、これらの薬剤の用量に注意すること(本剤がP糖タンパク質を阻害することにより、これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある)]。
- ⑤.CYP2D6の基質薬(メトプロロール、三環系抗うつ剤(ノルトリプチリン、アミトリプチリン、イミプラミン)、フェノチアジン系薬剤、クラス1c抗不整脈薬(プロパフェノン、フレカイニド)等)[本剤の併用によりメトプロロールの血中濃度が上昇することが報告されているので、併用する場合は、これらの薬剤の用量に注意すること(本剤がCYP2D6を阻害することにより、これらの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある)]。
- [2]〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤(CYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用する場合を除く)(強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用する場合を除く)(弱いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(アビラテロン<ザイティガ>、リトナビル<ノービア>、セレコキシブ<セレコックス>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP2D6阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- ③.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で軽度肝機能障害(Child-pugh分類A)がある患者〉弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤(中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用する場合を除く)(弱いCYP3A阻害作用を有する薬剤(シロスタゾール<コートリズム>、ラニチジン<ザンタック>、タクロリムス<グラセプター>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- [3]〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉:
- ①.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤を併用する場合を除く)(強いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(パロキセチン塩酸塩水和物<パキシル>、シナカルセト塩酸塩<レグパラ>、テルビナフィン塩酸塩<ラミシール>等)、中程度のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(デュロキセチン塩酸塩<サインバルタ>、ミラベグロン<ベタニス>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP2D6阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- ②.〈CYP2D6の活性が通常の患者(EM)で肝機能が正常な患者〉中程度以上のCYP3A阻害作用を有する薬剤(中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤を併用する場合を除く)(強いCYP3A阻害作用を有する薬剤(クラリスロマイシン<クラリス>、イトラコナゾール<イトリゾール>、コビシスタット<スタリビルド>、インジナビル硫酸塩エタノール付加物<クリキシバン>、リトナビル<ノービア>、テラプレビル<テラビック>、ボリコナゾール<ブイフェンド>、ネルフィナビルメシル酸塩<ビラセプト>、サキナビルメシル酸塩<インビラーゼ>等)、中程度のCYP3A阻害作用を有する薬剤(エリスロマイシン<エリスロシン>、フルコナゾール<ジフルカン>、アタザナビル硫酸塩<レイアタッツ>、シクロスポリン<サンディミュン>、アプレピタント<イメンド>、ジルチアゼム塩酸塩<ヘルベッサー>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP3A阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- [4]〈CYP2D6の活性が低い患者(IM)〉:中程度以上のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(強いCYP2D6阻害作用を有する薬剤(パロキセチン塩酸塩水和物<パキシル>、シナカルセト塩酸塩<レグパラ>、テルビナフィン塩酸塩<ラミシール>等)、中程度のCYP2D6阻害作用を有する薬剤(デュロキセチン塩酸塩<サインバルタ>、ミラベグロン<ベタニス>等))[本剤の血中濃度が上昇し本剤の作用が増強されるおそれがあるので、本剤の用法・用量の調整を行うこと(これらの薬剤のCYP2D6阻害作用により、本剤の代謝が阻害される)]。
- [1]〈患者全体〉:
- 1.併用禁忌:
- [1]CYP2D6阻害作用を有する薬剤:
【適用上の注意】
- 1.薬剤交付時の注意:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
【その他の注意】
- 2.非臨床試験に基づく情報:動物実験において、ラット雄性生殖能への影響がみられている。
【保管上の注意】
室温保存。
サデルガカプセル100mgの成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。