ヴォトリエント錠200mgの用法・用量
通常、成人にはパゾパニブとして1日1回800mgを食事の1時間以上前又は食後2時間以降に経口投与する。なお、患者の状態により適宜減量する。
【用法及び用量に関連する注意】
- 1.他の抗悪性腫瘍剤(サイトカイン製剤を含む)との併用について、有効性及び安全性は確立していない。
- 2.食後に本剤を投与した場合、Cmax上昇及びAUC上昇するとの報告がある。食事の影響を避けるため、用法及び用量を遵守して服用すること。
- 3.副作用の発現により用量を減量して投与を継続する場合は、症状、重症度等に応じて、200mgずつ減量し、また、本剤を減量後に増量する場合は、200mgずつ増量すること(ただし、800mgを超えないこと)。
- 4.臨床試験において、中等度の肝機能障害を有する患者に対する最大耐用量は200mgであることが確認されており、中等度以上の肝機能障害を有する患者に対して本剤200mgを超える用量の投与は、最大耐用量を超えるため推奨されない。
- 5.本剤を服用中に肝機能検査値異常が発現した場合は、次の基準を考慮して、休薬、減量又は中止すること。
[肝機能検査値異常に対する休薬、減量及び中止基準]
- [1]3.0×ULN≦ALT≦8.0×ULN:投与継続(Grade1以下あるいは投与前値に回復するまで1週間毎に肝機能検査を実施)。
- [2]ALT>8.0×ULN:Grade1以下あるいは投与前値に回復するまで投与を中断し、投与を再開する場合は、400mgの投与とする。再開後、肝機能検査値異常[ALT>3.0×ULN]が再発した場合は、投与を中止する。
- [3]ALT>3.0×ULNかつ総ビリルビン>2.0×ULN(ALT>3.0×ULNかつ直接ビリルビン>35%):投与中止(Grade1以下あるいは投与前値に回復するまで経過を観察)。
- GradeはNCI CTCAEによる。ULN:基準値上限。
ヴォトリエント錠200mgの効能・効果
- [1]悪性軟部腫瘍。
- [2]根治切除不能又は転移性の腎細胞癌。
【効能又は効果に関連する注意】
- 1.〈悪性軟部腫瘍〉本剤の化学療法未治療の悪性軟部腫瘍例における有効性及び安全性は確立していない。
- 2.〈悪性軟部腫瘍〉臨床試験に組み入れられた患者の病理組織型等について、「17.臨床成績」の項の内容を熟知し、本剤の有効性及び安全性を十分理解した上で、適応患者の選択を行うこと。
- 3.〈根治切除不能又は転移性の腎細胞癌〉本剤の術後補助化学療法における有効性及び安全性は確立していない。
ヴォトリエント錠200mgの副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 1.重大な副作用:
- 1)肝不全(頻度不明)、肝機能障害(28.4%):肝不全、AST上昇、ALT上昇、ビリルビン上昇及びγ-GTP上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがあり、死亡に至る例が報告されている。
- 2)高血圧(42.0%)、高血圧クリーゼ(0.6%):必要に応じて降圧剤の投与を行うなど、適切な処置を行うこと。管理できない重症高血圧が認められた場合には休薬すること。
- 3)心機能障害(2.8%):うっ血性心不全及び左室駆出率低下等の心機能障害があらわれることがある。
- 4)QT間隔延長(0.6%)、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)(0.1%)。
- 5)動脈血栓性事象(1.8%):心筋梗塞、狭心症、虚血性脳卒中、一過性脳虚血発作、心筋虚血等の動脈血栓性事象があらわれることがある。
- 6)静脈血栓性事象(1.1%):静脈血栓症及び肺塞栓症があらわれることがある。
- 7)動脈解離(頻度不明):大動脈解離を含む動脈解離があらわれることがある。
- 8)出血(13.2%):腫瘍関連出血を含む、脳出血(0.5%)、喀血(1.3%)、消化管出血(4.1%)、血尿(1.8%)、肺出血(0.1%)、鼻出血(4.9%)等の出血があらわれることがある。
- 9)消化管穿孔(頻度不明)、消化管瘻(0.5%)。
- 10)甲状腺機能障害(12.6%)。
- 11)ネフローゼ症候群(0.1%)、蛋白尿(12.5%)。
- 12)感染症(8.6%):好中球減少の有無にかかわらず重篤な感染症があらわれることがある。
- 13)創傷治癒遅延(0.4%):創傷が治癒するまで本剤の投与を中止すること。
- 14)間質性肺炎(0.1%)。
- 15)血栓性微小血管症(0.1%):血栓性血小板減少性紫斑病、溶血性尿毒症症候群等の血栓性微小血管症があらわれることがあるので、破砕赤血球を伴う貧血、血小板減少、腎機能障害等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 16)可逆性後白質脳症症候群(頻度不明):可逆性後白質脳症症候群に一致する徴候や症状(高血圧(伴わない例もある)、頭痛、覚醒低下、精神機能変化、及び皮質盲を含めた視力消失など)が認められた場合は、本剤の投与を中止し、高血圧管理を含め、適切な処置を行うこと。
- 17)膵炎(3.8%):膵炎を示唆する症状があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 18)網膜剥離(0.1%):飛蚊症、光視症、視野欠損、視力低下等が認められた場合には、眼科検査を実施し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 2.その他の副作用:
- [1]代謝:(30%以上)食欲減退、(5~30%未満)体重減少、(5%未満)高カリウム血症、高血糖。
- [2]神経系:(5~30%未満)味覚異常、頭痛、(5%未満)浮動性めまい、末梢性ニューロパチー、不眠症、傾眠。
- [3]循環器:(5%未満)徐脈<無症候性>。
- [4]呼吸器:(5~30%未満)発声障害、(5%未満)呼吸困難、咳嗽、気胸。
- [5]消化器:(30%以上)下痢、悪心、(5~30%未満)嘔吐、腹痛、消化不良、口内炎、便秘、(5%未満)口内乾燥、腹部膨満、口腔咽頭痛、胃炎、しゃっくり、痔核、嚥下障害、鼓腸。
- [6]皮膚:(30%以上)毛髪変色、(5~30%未満)手掌・足底発赤知覚不全症候群、発疹、脱毛症、皮膚色素減少、皮膚乾燥、(5%未満)剥脱性発疹、皮膚そう痒症、皮膚障害、爪障害、ざ瘡、皮膚潰瘍、毛髪成長異常。
- [7]筋骨格:(5~30%未満)筋骨格痛、(5%未満)筋肉痛、関節痛、筋痙縮。
- [8]血液:(5~30%未満)血小板減少症、好中球減少症、白血球減少症、貧血、(5%未満)リンパ球減少症、赤血球増加症。
- [9]臨床検査:(5%未満)血中クレアチニン増加、リパーゼ増加、血中アルカリホスファターゼ増加、LDH異常、血中ナトリウム減少、血中カルシウム減少、血中マグネシウム減少、血中尿素増加、血中リン減少、血中ブドウ糖減少、血中アルブミン減少。
- [10]その他:(30%以上)疲労、(5~30%未満)粘膜炎、無力症、(5%未満)末梢性浮腫、顔面浮腫、胸痛、霧視、ほてり、発熱、多汗症、脱水、腫瘍疼痛、浮腫、悪寒、挫傷、不規則月経。
副作用の頻度については、悪性軟部腫瘍患者を対象とした国際共同第3相臨床試験並びに腎細胞癌患者を対象とした国際共同第3相臨床試験及び外国第3相臨床試験に基づき記載した。
ヴォトリエント錠200mgの使用上の注意
【警告】
- 1.本剤は、緊急時に十分対応できる医療施設において、がん化学療法に十分な知識・経験を持つ医師のもとで、本剤の投与が適切と判断される症例についてのみ投与すること。また、治療開始に先立ち、患者又はその家族に本剤の有効性及び危険性を十分説明し、同意を得てから投与すること。
- 2.重篤な肝機能障害があらわれることがあり、肝不全により死亡に至った例も報告されているので、本剤投与開始前及び投与中は定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察すること。
- 3.中等度以上の肝機能障害を有する患者では、本剤の最大耐用量が低いことから、これらの患者への投与の可否を慎重に判断するとともに、本剤を投与する場合には減量すること。
【禁忌】
- 1.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 2.妊婦又は妊娠している可能性のある女性。
【重要な基本的注意】
- 1.肝不全、肝機能障害があらわれることがあるので、本剤の投与開始前及び投与中は定期的に肝機能検査を行うこと。
- 2.高血圧があらわれることがあるので、本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に血圧測定を行い、血圧を十分観察すること。また、高血圧クリーゼがあらわれることがあるので、血圧の推移等に十分注意して投与すること。
- 3.心機能不全が発現することから、本剤の投与開始前及び投与中は定期的に心エコー等の心機能検査を行うこと。
- 4.QT間隔延長、心室性不整脈(Torsade de pointesを含む)があらわれることがあるので、本剤の投与開始前及び投与中は定期的に心電図検査及び電解質測定を行い、必要に応じて、電解質(カルシウム、マグネシウム、カリウム)を補正すること。
- 5.創傷治癒を遅らせる可能性があるので、外科的処置が予定されている場合には、外科的処置の前に本剤の投与を中断し、外科的処置後の投与再開は、患者の状態に応じて判断すること。
- 6.甲状腺機能障害があらわれることがあるので、本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に甲状腺機能の検査を実施すること。
- 7.ネフローゼ症候群、蛋白尿があらわれることがあるので、本剤の投与開始前及び投与期間中は定期的に尿蛋白を観察すること。
- 8.毛髪変色又は皮膚の色素脱失があらわれることがあるので、本剤を投与する場合にはその内容を適切に患者に説明すること。また、剥脱性皮膚炎、手足症候群等の皮膚障害があらわれることがあるので、十分に観察を行い、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと(必要に応じて皮膚科受診等を患者に指導すること)。
- 9.血栓性微小血管症があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行うこと。
【合併症・既往歴等のある患者】
- 1.高血圧の患者:高血圧や心機能障害が悪化するおそれがある。
- 2.心機能障害のリスク因子を有する患者(特に、アントラサイクリン系薬剤による治療歴等の心毒性を有する薬剤による治療歴、及び放射線治療による治療歴のある患者):症状が悪化するおそれがある。
- 3.QT間隔延長の既往のある患者:QT間隔延長や心室性不整脈をおこすおそれがある。
- 4.血栓塞栓症又はその既往歴のある患者:血栓塞栓症が悪化又は再発するおそれがある。
- 5.脳転移を有する患者:臨床試験において、転移部位出血が報告されている。
- 6.肺転移を有する患者:気胸悪化又は気胸が発現するおそれがあり、また、臨床試験において、転移部位出血が報告されている。
- 7.外科的処置後創傷が治癒していない患者:創傷治癒遅延があらわれることがある。
【腎機能障害患者】
- 1)重度腎機能障害患者:臨床試験では除外されている。
【肝機能障害患者】
- 1)中等度以上の肝機能障害患者:本剤を減量するとともに、患者の状態を慎重に観察し、有害事象の発現に十分注意すること。
【生殖能を有する者】
妊娠可能な女性:妊娠可能な女性に対しては、本剤投与中及び投与終了後一定期間は避妊を行うよう指導すること。
【妊婦】
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、投与しないこと(動物実験では、ラットで母体毒性及び催奇形性(心血管奇形及び骨化遅延)(3mg/kg/日以上)、胎仔体重低値及び胚致死作用(10mg/kg/日以上)、雌受胎率低値(300mg/kg/日)、ウサギで母体毒性、流産(30mg/kg/日以上)及び胎仔体重低値(3mg/kg/日以上)が報告されている)。
【授乳婦】
授乳しないことが望ましい(ヒトで乳汁移行に関するデータはないが、BCRPの基質であるため、乳汁移行の可能性がある)。
【小児等】
小児等を対象とした臨床試験は実施していない(本剤の作用機序より、出生後早期の発達において臓器の成長や成熟に重大な影響を与えるおそれがある)。
【高齢者】
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に生理機能が低下していることが多い)。
【相互作用】
In vitro試験で、本剤の代謝には主にチトクロームP450(CYP)3A4が、一部CYP1A2及び2C8が関与することから、CYP3A4阻害剤及び誘導剤は本剤の薬物動態に影響を及ぼす可能性がある。また、本剤はCYP(2B6、2C8、2E1及び3A4)、UGT1A1及びOATP1B1を阻害し、P-糖蛋白質(Pgp)及びBCRPの基質であった。
- 2.併用注意:
- [1]プロトンポンプ阻害剤(エソメプラゾール等)[エソメプラゾールとの併用により、本剤のAUC及びCmaxがそれぞれ約40%及び42%低下したとの報告があるので、プロトンポンプ阻害剤との併用は可能な限り避けること(プロトンポンプ阻害剤が胃内の酸分泌を抑制することで、本剤の溶解度が低下し吸収が低下する可能性がある)]。
- [2]CYP3A4阻害剤:
- ①.CYP3A4阻害剤(ケトコナゾール等)[ケトコナゾールとの併用により、本剤のAUC及びCmaxはそれぞれ約66%及び45%増加したため、CYP3A4阻害作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮し、併用が避けられない場合には、副作用の発現・増強に注意し、減量等を考慮すること(これらの薬剤がCYP3A4活性を阻害することにより、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある)]。
- ②.CYP3A4阻害剤(グレープフルーツ<ジュース>)[本剤投与時はグレープフルーツ(ジュース)を摂取しないよう注意すること(これらの薬剤がCYP3A4活性を阻害することにより、本剤の代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある)]。
- [3]CYP3A4誘導剤(カルバマゼピン、フェニトイン等)[カルバマゼピン、フェニトイン等との併用により、本剤のAUC及びCmaxはそれぞれ約54%及び35%低下したため、CYP3A4誘導作用のない又は弱い薬剤への代替を考慮し、併用に際しては、本剤の有効性が減弱する可能性があることを考慮すること(これらの薬剤がCYP3A4活性を誘導することにより、本剤の代謝が誘導され、血中濃度が低下する可能性がある)]。
- [4]パクリタキセル[本剤は血漿中パクリタキセルのAUC及びCmaxをそれぞれ約26%及び31%増加させた(本剤がCYP3A4及びCYP2C8活性を阻害することにより、パクリタキセルの代謝が阻害され、血中濃度が上昇する可能性がある)]。
- [5]ラパチニブ[ラパチニブとの併用により本剤のAUC及びCmaxはそれぞれ約59%及び51%増加した(ラパチニブはCYP3A4、Pgp及びBCRPの基質であり阻害作用を有することによる)]。
- [6]シンバスタチン[併用によりALTが上昇するおそれがある(機序は不明である)]。
- [7]抗不整脈薬(キニジン、プロカインアミド、ジソピラミド等)、QT間隔を延長させる可能性のある薬剤(クラリスロマイシン、イミプラミン、ピモジド等)[QT間隔延長や心室性不整脈をおこすおそれがある(本剤及びこれらの薬剤はいずれもQT間隔を延長させるおそれがあり、併用により作用が増強する可能性がある)]。
【適用上の注意】
- 1.薬剤交付時の注意:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導すること(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することがある)。
【その他の注意】
- 1.臨床使用に基づく情報:本剤とペメトレキセド及びラパチニブを併用した固形癌患者を対象とした臨床試験において、毒性の増大、死亡率の増加が懸念されたため早期に中止されている。
- 2.非臨床試験に基づく情報:
- 1)マウスを用いた反復投与毒性試験において、1000mg/kg/日の雌で増殖性変化(好酸性変異肝細胞巣及び肝細胞腺腫がそれぞれ2及び1例)が認められた。
- 2)幼若ラットの生後9~21日まで投与した試験において、30mg/kg/日以上で体重増加抑制及び早期死亡が認められ、生後21~62日まで投与した試験においては、10mg/kg/日以上で大腿骨短小が認められた(これらの用量はいずれも成熟ラットにおいて同様の影響がみられた用量よりも低用量)。
【保管上の注意】
室温保存。
ヴォトリエント錠200mgの成分一致薬品
成分一致薬品は見つかりませんでした。