ゾルミトリプタンOD錠2.5mg「日医工」の効能・効果
片頭痛<家族性片麻痺性・孤発性片麻痺性・脳底型・眼筋麻痺性片頭痛を除く>
ゾルミトリプタンOD錠2.5mg「日医工」の使用制限等
1.本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、心筋梗塞の既往、虚血性心疾患又はその恐れ・疑い、異型狭心症、冠動脈攣縮、脳血管障害の既往、一過性脳虚血性発作の既往、末梢血管障害、コントロールされていない高血圧症、エルゴタミン投与中、エルゴタミン誘導体含有製剤投与中、5-HT1B/1D受容体作動薬投与中、モノアミン酸化酵素阻害剤<MAO阻害剤>投与中、モノアミン酸化酵素阻害剤<MAO阻害剤>投与中止2週間以内
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.重度肝機能障害、CYP1A2阻害剤と併用
- 記載場所
-
用法・用量
- 注意レベル
-
慎重投与
3.WPW症候群の既往
- 記載場所
-
重大な副作用
- 注意レベル
-
注意
4.心血管系の疾患が認められない、虚血性心疾患又はその恐れ・疑い、重篤な不整脈、冠動脈疾患の危険因子を有する、WPW症候群、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、心臓副伝導路と関連した不整脈、脳血管障害又はその恐れ・疑い、てんかんを起こしやすい器質的脳疾患、痙攣を起こしやすい器質的脳疾患、コントロールされている高血圧症、重度肝機能障害、中等度肝機能障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
ゾルミトリプタンOD錠2.5mg「日医工」の副作用等
1.不整脈、狭心症、心筋梗塞、虚血性心疾患様症状、一過性胸痛、一過性胸部圧迫感、虚血性心疾患
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.アナフィラキシーショック、アナフィラキシー、重篤な発作性頻脈、薬剤の使用過多による頭痛、てんかん様発作
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
3.頻脈、消化管虚血、消化管梗塞、腸管虚血、腸管梗塞、脾梗塞、血性下痢、腹痛、嚥下困難、多尿、尿意切迫、筋肉痛、疲労
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
4.動悸、悪心、口内乾燥、嘔吐、腹痛、傾眠、めまい、知覚減退、知覚過敏、異常感覚、頭痛、無力症、熱感、重圧感、絞扼感、疼痛、圧迫感、関節痛、背部痛、頚部痛、倦怠感
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
5.じん麻疹、血管浮腫、過敏症状、高血圧、下痢、頻尿、筋脱力
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
0.1%未満
6.重篤な心疾患、薬剤の使用過多による頭痛、鎮静、傾眠、無力症
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
ゾルミトリプタンOD錠2.5mg「日医工」の相互作用
1.薬剤名等 : モノアミン酸化酵素阻害剤投与中止2週間以内
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
2.薬剤名等 : エルゴタミン
- 発現事象
-
血圧の上昇、血管攣縮が増強
- 理由・原因
-
5-HT1B/1D受容体作動薬との薬理的相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
3.薬剤名等 : エルゴタミン誘導体含有製剤
- 発現事象
-
血圧の上昇、血管攣縮が増強
- 理由・原因
-
5-HT1B/1D受容体作動薬との薬理的相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
4.薬剤名等 : 5-HT1B/1D受容体作動薬
- 発現事象
-
血圧の上昇、血管攣縮が増強
- 理由・原因
-
相互に作用を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
5.薬剤名等 : MAO阻害剤
- 発現事象
-
本剤及び活性代謝物の消失半減期<t1/2>が延長、本剤及び活性代謝物の血中濃度-時間曲線下面積<AUC>が増加
- 理由・原因
-
A型MAO阻害剤により本剤の代謝が阻害され、本剤の作用が増強
- 投与条件
-
MAO阻害剤を投与中あるいは投与中止2週間以内
- 指示
-
禁止
6.薬剤名等 : CYP1A2阻害剤と併用
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
7.薬剤名等 : CYP1A2阻害剤
- 発現事象
-
本剤及び活性代謝物の消失半減期<t1/2>が延長、本剤及び活性代謝物の血中濃度-時間曲線下面積<AUC>が増加
- 理由・原因
-
本剤の主要代謝酵素であるCYP1A2を阻害するため、作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
慎重投与
8.薬剤名等 : 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
- 発現事象
-
興奮、頻脈、反射亢進、下痢、発熱、不安、セロトニン症候群、協調運動障害、焦燥
- 理由・原因
-
セロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン濃度を上昇させるため、5-HT1B/1D受容体作動薬との併用により、セロトニン作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
9.薬剤名等 : セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤
- 発現事象
-
興奮、頻脈、反射亢進、下痢、発熱、不安、セロトニン症候群、協調運動障害、焦燥
- 理由・原因
-
セロトニンの再取り込みを阻害し、セロトニン濃度を上昇させるため、5-HT1B/1D受容体作動薬との併用により、セロトニン作用が増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意