商品名

オルガラン静注1250単位 医薬品基本情報

薬効

3339 その他の血液凝固阻止剤

一般名

ダナパロイドナトリウム注射液

英名

Orgaran

剤型

注射液

薬価

994.00成分一致薬品で比較

規格

1,250抗第Xa因子活性単位1mL 1管

メーカー

ネオクリティケア製薬

毒劇区分

オルガラン静注1250単位の効能効果

DIC、汎発性血管内血液凝固症

オルガラン静注1250単位の使用制限等

 1.血小板減少性紫斑病、血友病、出血、消化管潰瘍、脳内出血、血液透析が必要、類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、出血又はその恐れ・疑い、重症高血圧症、急性細菌性心内膜症、糖尿病網膜症、ヘパリン起因性血小板減少症の既往歴がありヘパリン抗体と本剤との交差反応性、HITの既往歴がありヘパリン抗体と本剤との交差反応性、頭部外傷後日の浅い、脳手術後日の浅い、眼科手術後日の浅い、脊椎手術後日の浅い、重篤な肝障害

記載場所

使用上の注意

注意レベル

原則禁止

 2.喘息、重篤な腎障害、血清クレアチニン値が2mg/dL以上

記載場所

使用上の注意

注意レベル

注意

オルガラン静注1250単位の副作用等

 1.血小板減少症、著明な血小板減少

記載場所

重大な副作用

頻度

頻度不明

 2.アナフィラキシー、血圧低下、呼吸困難、消化管出血、重篤な出血、ショック

記載場所

重大な副作用

頻度

頻度不明

 3.過敏症、発疹、過敏反応、血腫

記載場所

その他の副作用

頻度

頻度不明

 4.めまい、赤血球数減少、血色素量減少、ヘマトクリット減少、白血球数減少、好酸球増多、好塩基球増多、単球増多、AST上昇、ALT上昇、総ビリルビン上昇、ALP上昇、LAP上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、BUN上昇、クレアチニン上昇、尿蛋白、尿潜血、代謝異常、中性脂肪上昇

記載場所

その他の副作用

頻度

5%未満

 5.穿刺部位血腫、麻痺、出血、アナフィラキシー様症状、出血症状

記載場所

使用上の注意

頻度

頻度不明

オルガラン静注1250単位の相互作用

 1.薬剤名等 : 抗凝固剤

発現事象

本剤の作用が増強

理由原因

本剤とこれら薬剤の抗凝固作用が相加的に作用し、出血作用が増強

投与条件

-

指示

注意

 2.薬剤名等 : 血栓溶解剤

発現事象

類似化合物<ヘパリン>でその作用を増強

理由原因

本剤の抗凝固作用とこれら薬剤のフィブリン溶解作用により相加的に出血傾向が増強

投与条件

-

指示

注意

 3.薬剤名等 : 血小板凝集抑制作用を有する薬剤

発現事象

類似化合物<ヘパリン>でその作用を増強

理由原因

本剤の抗凝固作用とこれら薬剤の血小板凝集抑制作用により相加的に出血傾向が増強

投与条件

-

指示

注意

 4.薬剤名等 : 非ステロイド系抗炎症剤等

発現事象

類似化合物<ヘパリン>でその作用を増強

理由原因

本剤の抗凝固作用とこれら薬剤の血小板凝集抑制作用により相加的に出血傾向が増強

投与条件

-

指示

注意

 5.薬剤名等 : ペニシリン系抗生物質

発現事象

本剤の作用が増強

理由原因

これら薬剤と相加的に作用し、出血傾向が増強

投与条件

-

指示

注意

 6.薬剤名等 : 潰瘍性のある薬剤

発現事象

本剤により出血傾向が増強

理由原因

これら薬剤による潰瘍性出血が増強

投与条件

-

指示

注意

 7.薬剤名等 : 強心配糖体

発現事象

本剤の作用が減弱

理由原因

本剤の抗第10a因子活性のクリアランスが増加し、消失半減期が短縮

投与条件

-

指示

注意

 8.薬剤名等 : テトラサイクリン系抗生物質

発現事象

類似化合物<ヘパリン>でその作用を減弱

理由原因

-

投与条件

-

指示

注意

 9.薬剤名等 : ニトログリセリン製剤

発現事象

類似化合物<ヘパリン>でその作用を減弱

理由原因

-

投与条件

-

指示

注意

オルガラン静注1250単位の成分一致薬品

成分一致薬品は見つかりませんでした。

オルガラン静注1250単位

オルガラン静注1250単位

をすると
閲覧履歴を40件まで利用できます