ウロナーゼ冠動注用12万単位の効能・効果
急性心筋梗塞の冠動脈血栓の溶解
ウロナーゼ冠動注用12万単位の使用制限等
1.喀血、後腹膜出血、出血、消化管出血、頭蓋内出血、尿路出血、脊髄手術<2ヵ月以内>の既往、脊髄障害<2ヵ月以内>の既往、頭蓋内手術<2ヵ月以内>の既往、頭蓋内障害<2ヵ月以内>の既往、頭蓋内腫瘍、動静脈奇形、動脈瘤、出血性素因、重篤な高血圧症、デフィブロチドナトリウム投与中
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
禁止
2.脳血管障害の既往、出血又はその恐れ・疑い、活動性結核、月経期間中、出血性眼疾患、消化管潰瘍、大腸炎、糖尿病性出血性網膜症、消化管憩室炎、外傷後<10日以内>、血管穿刺後<10日以内>、臓器生検後<10日以内>、動注療法後<10日以内>、動脈穿刺後<10日以内>、分娩後<10日以内>、流早産後<10日以内>、大手術後<10日以内>、左心房内血栓又はその恐れ・疑い、亜急性細菌性心内膜炎、急性心膜炎、心房細動を伴う僧帽弁狭窄症、血液凝固阻止作用を有する薬剤投与中、血小板凝集抑制作用を有する薬剤投与中、血栓溶解剤投与中、類薬で過敏症の既往歴、本剤成分又は含有成分で過敏症の既往歴、ゼラチン含有製剤に対して過敏症の既往、ゼラチン含有の食品に対して過敏症の既往、重篤な腎障害、重篤な肝障害
- 記載場所
-
使用上の注意
- 注意レベル
-
注意
ウロナーゼ冠動注用12万単位の副作用等
1.脳出血、消化管出血、出血増大、出血性ショック、心破裂、ショック、血圧低下、呼吸困難、胸内苦悶、脈拍異常、発汗、心室細動、心室頻拍、重篤な不整脈
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
頻度不明
2.重篤な出血
- 記載場所
-
重大な副作用
- 頻度
-
5%未満
3.過敏症、発疹、蕁麻疹、AST上昇、ALT上昇、食欲不振、発熱、悪寒、頭痛、倦怠感
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
頻度不明
4.出血傾向、血尿、歯肉出血、カテーテル挿入部出血、嘔気、嘔吐、不整脈、血圧低下
- 記載場所
-
その他の副作用
- 頻度
-
5%未満
5.出血
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
6.不整脈、ショック、アナフィラキシー、蕁麻疹、呼吸困難、口唇浮腫、喉頭浮腫、脳塞栓、胎仔死亡、胎盤早期剥離、脳出血
- 記載場所
-
使用上の注意
- 頻度
-
頻度不明
ウロナーゼ冠動注用12万単位の相互作用
1.薬剤名等 : デフィブロチドナトリウム
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
本剤投与後24時間以内
- 指示
-
禁止
2.薬剤名等 : 肝類洞閉塞症候群治療剤
- 発現事象
-
出血の危険性が増大
- 理由・原因
-
デフィブロチドナトリウムが本剤の抗血栓作用を増強
- 投与条件
-
-
- 指示
-
禁止
3.薬剤名等 : デフィブロチドナトリウム投与後24時間以内
- 発現事象
-
-
- 理由・原因
-
-
- 投与条件
-
デフィブロチドナトリウム投与後24時間以内
- 指示
-
希望禁止
4.薬剤名等 : 血液凝固阻止作用を有する薬剤
- 発現事象
-
出血の危険性が増大
- 理由・原因
-
相加的に出血傾向が増大
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
5.薬剤名等 : 血小板凝集抑制作用を有する薬剤
- 発現事象
-
出血の危険性が増大
- 理由・原因
-
相加的に出血傾向が増大
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
6.薬剤名等 : 血栓溶解剤
- 発現事象
-
出血の危険性が増大
- 理由・原因
-
相加的に出血傾向が増大
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意
7.薬剤名等 : アプロチニン製剤
- 発現事象
-
ウロキナーゼの線維素溶解作用を減弱
- 理由・原因
-
アプロチニンはプラスミノーゲンアクチベーターやプラスミン活性を抑制
- 投与条件
-
-
- 指示
-
注意